2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語初級Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石部 尚登 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q34D |
クラス | 交通システム・応用情報 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | フランス語の初学者を対象に、はじめて触れる言語であるフランス語に親しみを感じ、楽しみながら学んでいけるような姿勢を身に付ける。 日常会話で用いられる実用的な表現を学び、実際にフランス語を用いてごく簡単な会話を楽しめるようになる。 半期の学習で仏検4級に挑戦できる程度の総合的なフランス語力を身に付ける。 交通システム工学科の学生にとっては、本科目は、学習・教育目標A~I(「学生のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
CALL教室でパワーポイントと板書を併用して授業を行う。 受講者の進捗度をみながらも、基本的に2週間をひとつの単位として授業を行う。 実用的な表現を含む短い例文を実際に声を出して練習することで、フランス語の発音と初歩的な知識を身に付ける。 交通システム工学科:外国語科目、両コース共通 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するものであるため、フランス語初級Iを履修していることが望ましい。 またより効果的な学習のために、フランス語文法IIの履修を推奨する。 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明・進め方の確認、前期の復習 |
---|---|
第2回 | Leçon 7: 習慣について話そう 一日の行動について話せる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第3回 | Leçon 7: 習慣について話そう 時間についてやりとりができる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第4回 | Leçon 8: 過去の経験を伝えよう 過去の行為や出来事についてやりとりができる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第5回 | Leçon 8: 過去の経験を伝えよう 季節や年月日を用いて過去の出来事を伝えることができる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第6回 | Leçon 9: 過去の自分について語ろう 過去の習慣、状況、気持ちについてやりとりできる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第7回 | Leçon 9: 過去の自分について語ろう 印象や感想を伝えることができる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第8回 | Leçon 10: インターネットを使おう インターネットの情報を読み取り、比較検討できる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第9回 | Leçon 10: インターネットを使おう 天気についてやり取りできる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第10回 | Leçon 11: 未来について語ろう 今後の予定についてやりとりができる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第11回 | Leçon 11: 未来について語ろう 将来についてやりとりができる 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第12回 | Leçon 12: インタビューをしよう 身近な人に簡単なインタビューをする 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第13回 | Leçon 12: インタビューをしよう インタビューの結果を順序だてて発表する 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に参加する。 |
第14回 | これまでの確認テストの復習と平常試験 |
第15回 | 平常試験の解説と前期のまとめ |
その他
教科書 |
今中舞衣子・中條健志 『アクティヴ!』 白水社 2018年
|
---|---|
参考書 |
フランス語教育振興協会 『仏検公式ガイドブック5級 2018年度』 2018年
富田正二 『仏検5級スピード合格(新訂版)』 三修社 2015年
森本英夫・三野博司 『増補改訂版 新・リュミエール―フランス文法参考書』 駿河台出版社 2013年
辞書については授業で紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(30%)、確認小テスト(30%)、平常試験(40%)で評価を行う。 5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中の質問を歓迎します。 自主学習時の質問は、初回の授業で提示する授業用メール・アドレスで随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
初修外国語研究室(船橋校舎5号館4階541室) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 14:00 ~ 15:00 初修外国語研究室
|
学生への メッセージ |
あたらしい言語を学ぶことはとても意義のあることです。気楽に授業に参加してフランス語に触れ、ぜひその意味を感じ取ってみてください。 |