2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語ⅢA (留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三島 隆 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S15D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 日本語ⅢAでは、理工学部で受講する物理に関連した授業科目が正しく理解できレポートなど日本語の文書表現にも上達することを目指して、物理の用語や言い回しを学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
日本の高校物理の教科書を用いて力学・熱の復習をするとともに日本語の物理用語や物理分野の言い回しを学習する。教科書の音読をやりながら、できるだけ教員と学生との間で日本語による質疑応答などの会話を交わすなどして双方向型の授業を行う。毎回、聞き取りや問題演習の小テストなどを行う。また随時ノートのチェックを行う。 |
履修条件 | 教科書を必ず購入する。日本語での基本的な日常会話および読解の力を持っていることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業の進め方 / 運動の表し方1:速度 |
---|---|
第2回 | 運動の表し方2:加速度、落体の運動 |
第3回 | 運動の法則1:力とそのはたらき、力のつりあい |
第4回 | 運動の法則2:運動の法則、摩擦を受ける運動 |
第5回 | 運動の法則3:液体や気体から受ける力 |
第6回 | 運動の法則4:液体や気体から受ける力 |
第7回 | 仕事と力学的エネルギー1:仕事、運動エネルギー、位置エネルギー |
第8回 | 仕事と力学的エネルギー2:力学的エネルギーの保存 / 運動量の保存1:運動量と力積 |
第9回 | 運動量の保存2:運動量保存則、反発係数 |
第10回 | 円運動と万有引力1:等速円運動、慣性力 |
第11回 | 円運動と万有引力2:単振動、万有引力 |
第12回 | 熱と物質1:熱と熱量、熱と物質の状態 |
第13回 | 熱と物質2:熱と仕事 / 気体のエネルギーと状態変化1:気体の法則、気体分子の運動 |
第14回 | 気体のエネルギーと状態変化2:気体の状態変化、エネルギーの移り変わり |
第15回 | 最終確認テストとその解説 |
その他
教科書 |
国友正和, 他 『改訂版 総合物理 1』 数研出版 2018年
上記教科書を使用する予定だが、版など変更する可能性があるのでガイダンス時の指示を受けてから購入すること
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業中に伝える。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(出席と授業中に行う質疑応答や小テスト、ノートのチェックによる評価)約50%、最終確認テスト約50% |
質問への対応 | オフィスアワー以外でも在室時は、時間があれば受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館2階121A E-Mail: 授業中に指示します。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 17:00 ~ 18:00 1号館2階121A
|
学生への メッセージ |
質問はオフィスアワー以外の時間でも随時受け付けます。 |