2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語中級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 時田 伊津子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S43D |
クラス | 全学科共通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語文法やドイツ語初級で既習の文法項目を復習した上で、初級文法を最後まで学ぶ。練習問題、会話練習などを通して応用できるようにする。また簡単な文章を理解できるようにする。ドイツ語検定試験4級合格のレベルを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基礎語彙を確認した後、前半は文法事項の説明を行い、筆記練習と会話練習を通して各項目の定着をはかる。後半は読解テキストを読み、発音練習や聞き取り練習を行う。 |
履修条件 | ドイツ語文法、あるいはドイツ語初級を履修済みであること。あるいは同等の学力を証明できること。初回授業に必ず出席すること。 科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語中級IIを履修することが望ましい。 社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目。 |
授業計画
第1回 | 授業概説 Lektion 1 発音、文の構造 レベルチェック 復習:練習問題に取り組む |
---|---|
第2回 | Lektion 2 動詞1:現在人称変化、不規則動詞、命令形、複合動詞 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第3回 | Lektion 3 冠詞と名詞:名詞の格、定・不定冠詞(類)、人称代名詞、名詞の複数形 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第4回 | Lektion 4 前置詞と接続詞:前置詞、並列接続詞、従属接続詞、副文 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第5回 | Lektion 5 動詞2:話法の助動詞、動詞の3基本形:過去形、現在完了形 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第6回 | 確認テストとその解説 L1~L5の復習(映像教材) 復習:確認テストの理解できなかった部分を見直しする |
第7回 | L1~L5の復習(映像教材) 復習:練習問題に取り組む |
第8回 | Lektion 6 受動態 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第9回 | Lektion 7 形容詞の格変化 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第10回 | Lektion 8 比較表現 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第11回 | 確認テストとその解説 Lektion 9 zu不定詞 予習:該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第12回 | Lektion 10 再帰代名詞と再帰動詞 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第13回 | Lektion 11 関係代名詞 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第14回 | Lektion 12 接続法 予習:読解テキストを読む。該当箇所の教科書の文法説明を読み、内容を確認する 復習:練習問題に取り組む |
第15回 | 確認テストとその解説 |
その他
教科書 |
配布プリントを使用
ドイツ語初級、ドイツ語文法の授業で使用した教科書を持参すること
|
---|---|
参考書 |
在間進他 『アクセス独和辞典 第3版』 2010年 第3版
公益財団法人ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2017年版<5級・4級・3級>』 郁文堂 2017年
高田博行他 『CD付 独検4級合格テクニック』 同学社 2010年
在間進・亀ヶ谷昌秀 『独検合格4週間<4級>』 第三書房 2012年
独和辞典は手元にあるものを毎回持参すること。持っていない場合は申し出に応じて紹介する。授業中のスマートフォン、タブレット等携帯デバイスの使用は辞書も含め不可。
その他の参考書については適宜指示する。WebClassのドイツ語講座 『e-Learning Deutsch』 も活用すること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
3回の確認テスト(50%)、平常点(授業態度、課題への取り組み等;50%)による総合評価。なお、ドイツ語検定試験に合格した場合には考慮するので申し出ること。 半期5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業後の休み時間、あるいはオフィスアワーに対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎5号館4階 541室(初修外国語研究室) 連絡先は初回授業で伝える。試験に欠席する際は必ず連絡すること。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:00 ~ 14:00
水曜 船橋 11:00 ~ 12:00
木曜 船橋 11:00 ~ 12:00 いずれも事前に連絡をとること
|
学生への メッセージ |
初修外国語では学習の積み重ねが大切なので、欠席しないようにして下さい。また授業中の発音・会話練習、筆記練習には特に積極的に参加してください。 |