2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
科学技術英語Ⅰ
科学英語をとおして英語の基礎力の充実を目指す
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石月 正伸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S53A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 科学英語を学びながら英語の基礎力の充実を図ることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
TOEICのスコアが350~400くらいの学生をメインのターゲットとした授業を考えています。「科学」に属する英文を読み、また聞き、その内容を理解する訓練をします。その際、英文の構造をきちんと理解することを重視します。つまり文法の深い理解につなげるという目的があります。原則的には十分な予習(日本語訳の準備)を前提とします。その予習に基づいて発表してもらいます。 |
履修条件 | 選択科目ですので、授業の進捗状況は学生次第という側面があります。ひとまず、英語の基礎力を充実させたい、英文の構造が分かるようになりたい、という志のある学生を歓迎します。 |
授業計画
第1回 | 授業内容や成績評価の説明をします。 *以下のスケジュールは、文法的な説明を最小限度にした場合を前提としたものです、従って、黒板を使っての文法的な説明が加わると、以下のスケジュルには変更が生じます。 |
---|---|
第2回 | Chapter 2 2.1 Carnival people |
第3回 | Chapter 2 2.2 A closer look at carnival people |
第4回 | Chapter 2 2.3 Hard lessons |
第5回 | Chapter 2 2.4 Expansions |
第6回 | Chapter 2 2.5 Stretchy and bendy |
第7回 | Chapter 2 2.6 Always moving and mixing |
第8回 | Watching Changes |
第9回 | 中間試験 + Chaptere 7 7.1 Is therelife on Mars? |
第10回 | 中間試験の解説 + 7.2 Jungles, deserts and ice palaces |
第11回 | 7.3 A year in the life of a fox |
第12回 | 7.4 Food chains and webs |
第13回 | 7.5 Survival! + Closer (p.98) |
第14回 | Closer (p.34) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
平野/岡村/恩田/金山/ハドリー/濱口/湯川 『An Introduction to Scientific English for Japanese College Students』 南雲堂 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
発表点(20%)+中間試験(30%)+平常試験(50%) |
質問への対応 | 授業時にどんどんして下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
授業の前後に船橋校舎13号館講師室にいます。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
詳しくは第1回目の授業で述べます。「選択科目」ですので、可能な限り必ず、第1回目の授業に出席してください。 |