2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本の社会Ⅱ(留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 天野 聖悦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S55I |
クラス |
概要
学修到達目標 | 新聞・雑誌などの情報を読み、日本と自国の社会の違いを理解する。自国の社会について日本人あるいは他国からの留学生に対して日本語で説明する能力およびそれを文章で表現する能力を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
日本の社会の基本的な問題やその講義の時点で社会の話題となっている問題を取り上げる。従って現段階ではどのような内容の講義になるかを明示することはできないが、留学生諸君からの希望があれば、出来るだけその問題を取り上げたい。担当者が法学を専攻しているので、日本での生活に必要な法律の話題を取り上げることが多くなると思う。 |
履修条件 | 留学生(留学生試験により入学した者) |
授業計画
第1回 | 講義の内容と考え方の説明、今後のテーマについての意見交換 |
---|---|
第2回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第3回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第4回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第5回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第6回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第7回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第8回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第9回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第10回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第11回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第12回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第13回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第14回 | 日本社会の現状と様々な問題について、時事的な問題を中心に受講者の要望を勘案して取り上げる。 |
第15回 | 日本の社会についての受講者との討議と、全体のまとめ。 |
その他
教科書 |
使用しない。随時資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点とレポートによる。 |
質問への対応 | 授業前後に教場、あるいはオフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
amanoseietsu@gmail.com |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:00 ~ 14:30
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:00
火曜 船橋 12:00 ~ 12:50
水曜 船橋 12:00 ~ 12:50
|
学生への メッセージ |
私も1年ほど留学をしました。同じ出身国の友人と集まることが多くなると思いますが、せっかくなので、日本語でしか話が通じない他国の友人も見つけましょう。 |