2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
共創力と対話力のレッスン
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 勢力・島村 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T15B |
クラス | 全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | これまでにない発想とそれを支える説得的な理由が求められるテーマ、問題の所在や意味そのものを探求する必要のあるテーマなど、多様なテーマをめぐって、思考や対話を豊かにファシリテートしあう力と、聴衆を対話へと巻き込む発表力を磨きます。 具体的には、何を見て(フレーム設定力)、何を感じ考え(傾聴力・批判的思考力)、どう着想し(コンセプト力・構想力)、それをどう表現し(アウトプット力・編集力)、一連の対話についてふりかえりあう力(リフレクティング力)を身に付けます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
まずは「自己語り&インタビュア体験」で、一方が自分の感じ方・考え方を語り、他方は相手の語りのなかに出てくるキーワードを押し広げながら、感想や効果的な質問を投げ返すレッスンから始めます。その体験を生かして、チームでの対話によるアイデアづくりに参加してみましょう。テーマや課題が変わるたびに、他学科の人とチームを組みかえながら対話を実践し、聴衆を巻き込むプレゼンテーションを共に創り、実践し、相互に学びあいます。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 「対話」を実践することで何を学ぶのか …「ダメ会話モンスター」と「反知性主義」の特徴は何か? それは、なぜ生まれ、何を生むのか? [予習]予めシラバスを読み、どんな力を伸ばすために受講するのかを考える。 [復習]「対話」をするうえで、日ごろから心がけたいことについて再考する。 |
---|---|
第2回 | 互いをよく見聞きし、伝え合うためのレッスン① …「偏愛マップ」で自己紹介→他己紹介 [予習]自分が好きなこと・ものとして何をどう説明するか、予め考えておく。 [復習]インタビューする側・される側、それぞれが注意すべき点を再考する。 |
第3回 | 互いををよく見聞きし、伝え合うためのレッスン② …「おすすめの本や映画とその理由」についてチームごとの発表 [予習]どんな本や映画を誰になぜお薦めしたいか、予め考えておく。 [復習]自分の具体的な体験や価値観を他人に伝えるためのポイントを再考する。 |
第4回 | 対話のレッスン①【チーム内対話】 …「かっこいい」「かわいい」の新種・変種についての報告や提案 [予習]自分の見方のどこが新しい(少し変わっている)のか、予め考えておく。 [復習]共創的対話に貢献するうえで、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第5回 | 対話のレッスン②【プレゼンと質疑応答】 …前回のチーム内対話にもとづくプレゼン発表と質疑応答 [予習]何に留意し、どのような構成で発表するか、予め考えておく。 [復習]プレゼンと質疑応答について、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第6回 | 対話のレッスン③【チーム内対話】 …「ほんとうに遊ぶ(深く味わい、豊かに楽しむ)ためには何が必要?」 「人は何のために生きている?何のために働く?」 「そのために、ほんとうに必要な情報や技術って何だろう?」など [予習]本気で楽しいと思うこと、本気で大切だと思うことを、予め考えておく。 [復習]共創的対話に貢献するうえで、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第7回 | 対話のレッスン④【プレゼンと質疑応答】 …前回のチーム内対話にもとづくプレゼン発表と質疑応答 [予習]何に留意し、どのような構成で発表するか、予め考えておく。 [復習]プレゼンと質疑応答について、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第8回 | 対話のレッスン⑤【チーム内対話】 …「いじめ・ハラスメント・忖度って何?」 「それらは、何を生む? なぜなくならない?」 「よい忖度(?)と悪い忖度のちがいって、何だろう?」など [予習]身近な「いじめ・ハラスメント・忖度」をさまざまな立場から、予め考えておく。 [復習]チームの共創的対話に貢献するうえで、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第9回 | 対話のレッスン⑥【プレゼンと質疑応答】 …前回のチーム内対話にもとづくプレゼン発表と質疑応答 [予習]何に留意し、どのような構成で発表するか、予め考えておく。 [復習]プレゼンと質疑応答について、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第10回 | 対話のレッスン⑦【チーム内対話】 …「どんな格差がなぜ問題?問題を緩和する方法には、どのようなものがありうる?」 「最大多数の最大幸福とその実現のための手段は、正しい?」 「「正しい」とか「不正である」って、どういう意味だろう?」など [予習]「何か変。おかしい」と感じる社会問題などについて、予め考えておく。 [復習]チームの共創的対話に貢献するうえで、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第11回 | 対話のレッスン⑧【プレゼンと質疑応答】 …前回のチーム内対話にもとづくプレゼン発表と質疑応答 [予習]何に留意し、どのような構成で発表するか、予め考えておく。 [復習]プレゼンと質疑応答について、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第12回 | 対話のレッスン⑨【チーム内対話】 …「テロや災害から互いを守りあい、助けあうためには何が必要?」 「そのために、今不足している技術・制度は、何だろう?」 「助け合うとは、何をしあうことだろう?」など [予習]「どんな災害が、なぜ不安か」ということを、予め考えておく。 [復習]チームの共創的対話に貢献するうえで、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第13回 | 対話のレッスン⑩【プレゼンと質疑応答】 …前回のチーム内対話にもとづくプレゼン発表と質疑応答 [予習]何に留意し、どのような構成で発表するか、予め考えておく。 [復習]プレゼンと質疑応答について、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第14回 | 対話のレッスン⑪【チーム内対話】 …「10年後・20年後・30年後を見据えてのソーシャルデザインの提案」 [予習]「10年後、20年後、30年後の社会はどんな問題を抱えそうか」、予め考えておく。 [復習]チームの共創的対話に貢献するうえで、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
第15回 | 対話のレッスン⑫【プレゼンと質疑応答】 …前回のチーム内対話にもとづくプレゼン発表と質疑応答 [予習]何に留意し、どのような構成で発表するか、予め考えておく。 [復習]プレゼンと質疑応答について、何ができ、何が不十分であったか再考する。 |
その他
教科書 |
特になし。資料を授業で配布します。
|
---|---|
参考書 |
授業でプリントとして配布します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
グループワークとプレゼンテーションを採点します。学生相互で評価しあう場合もあります。 |
質問への対応 | 授業の前後に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館532研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 333研究室 勢力・島村
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 532研究室 島村
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 532研究室 勢力・島村
|
学生への メッセージ |
2名の教員が、それぞれの着眼点から、グループワークやプレゼンに対してアドバイスをします。他学科の学生との出会い、学びあいは、理工学部生にとっての財産になると思います。 コミュニケーションスキルに自信がないほど、気軽に、積極的に参加してください。 |