2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
科学技術英語Ⅰ
科学技術分野の言葉に慣れよう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 森 晴代 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T41A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 科学技術に関する専門書や論文に対応するための語彙力、文法力を身につけることを目的とします。幅広い語彙の定着、簡潔な文法で構成される英文の速読、トピックの内容理解及びリスニングをスムーズに行えるよう訓練します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
一回の授業で1Unitを消化します。1 unitは、Vocabulary, Reading, Listeningで構成されていて、グループディスカッションを通して内容を共有した後、解答してもらいます。各グループは6~8人を予定しています。小テストを2回、レポート提出を1回行います。前期最後に理解度確認試験をいたします。 |
履修条件 | 科学技術に関する英語の勉強を真面目に取り組める学生を歓迎します。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業の目的、グループ分け、リーダー決め、座席指定 テキストの説明、成績評価について |
---|---|
第2回 | Unit 1: Numbers(「整数」や「分数」をはじめ数に関する基本的な語句について) Vocabulary, Reading, Listening |
第3回 | Unit 2: Arithmetic(四則計算の言い方について) Vocabulary, Reading, Listening |
第4回 | Unit 3: Points and lines(平面上の位置関係を点と線で表現する方法について) Vocabulary, Reading, Listening |
第5回 | Unit 1~3振り返り小テスト 答え合わせと解説、グループディスカッション |
第6回 | Unit4: Surfaces and angles(代表的な平面図形の呼び方といろいろな角度の表し方について) Vocabulary, Reading, Listening |
第7回 | Unit 5: Spaces and volumes(さまざまな立体図形とその体積の求め方に関する表現について) Vocabulary, Reading, Listening |
第8回 | Unit 6: Measuring(測定に使われるいろいろな機器の名称について) Vocabulary, Reading, Listening |
第9回 | Unit 4~6 振り返り小テスト 答え合わせと解説、グループディスカッション |
第10回 | Unit 7: Algebra and formulas(代表的な公式の読み方について) Vocabulary, Reading, Listening |
第11回 | Unit 8: Elements and compounds(元素とそれらの化合物の読み方について) Vocabulary, Reading, Listening |
第12回 | Unit 9: States of matter(物質の状態に関する語句や表現について) Vocabulary, Reading, Listening |
第13回 | レポートのまとめ方=Unit 7~9を指定予定 グループディスカッションを通して内容チェック |
第14回 | 全体のまとめ、レポート提出、ノートチェック |
第15回 | 平常試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
Terry Phillips他2名 『Integrated Technical English』 テクニカル・イングリッシュ入門 成美堂 2005年 第1版
適宜プリントを配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト(単語、リスニング、文法)とレポート 30% + 授業参加点 20% + 理解度確認試験 50% をベースに評価します。 |
質問への対応 | 1号館講師室か授業後教室で対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
辞典必携です。テキスト、ノートなど、忘れ物の無いようにしましょう。ただ座っているだけでは勉強しているとは言えません。自ら学ぶ姿勢を期待します。 |