2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 山口 志のぶ | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T42C |
クラス | 共通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 自然科学、理学および工学に関する話題を扱った記事を読みながら、語彙力と基礎的な文法力を養い読解力の向上を目指すと共に、工業英検3級、4級に対応できる英語力を身につけることを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストに即して進み、必要に応じてプリントを配布します。授業は Key Words と Reading の予習を前提とした演習形式で行う予定です。随時、小テストを行います。 |
履修条件 | 毎回テキストと辞書(電子辞書可、携帯不可)を持参し、真摯な態度で受講できる者。 TOEIC L&R 400点以上を取得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション(受講に関する重要事項の説明 /工業英語検定試験について) 第2回以降の授業については、授業形態及び授業方法、準備学習も参照のこと。 下記のスケジュールは受講者の英語力によって変更する可能性があります。 特に、後期の授業では前期で未習のユニットを学習する場合もあります。 |
---|---|
第2回 | Unit 1 Time Travel: Energy and Electricity 読解、使役動詞の用法、数式の読み方①など |
第3回 | Unit 2 The Less You Sleep, the More You Gain 読解、関係代名詞、数字の表記など |
第4回 | Unit 3 Stem Cell Plan for Nuclear Operations 読解、couldの用法、化学に関する表現など |
第5回 | Unit 4 Internet Addiction 読解、形式主語のitなど |
第6回 | Unit 5 Electric Motors and Generators 読解、現在分詞の用法、電気工学に関する表現など |
第7回 | Unit 6 Bilingualism 読解、動名詞の用法など |
第8回 | Unit 7 A One-Way Human Mission to Mars 読解、同格のthatなど |
第9回 | Unit 8 Elasticity and Strength 読解、不定代名詞の用法、大きな数字の読み方など |
第10回 | Unit 9 World’s Sixth Mass Extinction under Way 受動態と過去分詞の用法など |
第11回 | Unit 10 Prime Numbers, Composite Numbers 読解、現在完了形、数式の読み方②など |
第12回 | Unit 11 First Europeans Did Not Rely on Fire 読解、助動詞+have+過去分詞の用法など |
第13回 | Unit 12 Genetic Engineering 読解、仮定法過去の用法など |
第14回 | Unit 13 Plates and Continents 読解、数式の読み方③など |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
原口治 他 『Step into the World of Science 自然科学を読む: 過去・現在・未来 ―工業英検対応―』 朝日出版 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験50%、小テスト20%、平常点(出席状況、授業態度、課題など)30%による総合評価です。単位取得の条件として、授業時数の2/3以上の出席が必要となります。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合は、授業内あるいは授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
授業に関する問い合わせには、教室あるいは講師控え室で応じます。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
第1回目の授業には必ず出席してください。 |