2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
フランス語初級Ⅰ
フレンチ・ポップスでリズム感を鍛えよう
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吹田 映子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T63B |
クラス | 全学科共通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | フランス語の発音に親しみ、基礎的な会話表現を運用することができる。言葉を通して異文化を理解する姿勢を身につける。フランス語検定5級~4級に合格するレベルを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書に沿って授業を進める。授業中の遣り取りもなるべくフランス語でできるよう、ジェスチャーを交えて定型表現を繰り返す。毎回異なるフランス語のポピュラー音楽を聴かせる。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせて「フランス語初級Ⅱ」を履修することが望ましい。また、学習効果を高めるために「フランス語文法Ⅰ」と同時に履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | <はじめまして> 授業内容や成績評価にかんする説明。 簡単なあいさつと自己紹介の表現を覚える。 |
---|---|
第2回 | <発音のしくみ> 前回の内容を復習しながら、発音の規則を覚える。 |
第3回 | <発音のしくみ> 0~10の数の読み方を覚えながら、つづり字と発音の関係を理解する。 |
第4回 | <パン屋へ行こう> 様々なパンの名前を通して発音に親しみ、「~をお願いします (~, s’il vous plaît)」と注文する。 名詞の性・数と冠詞について学ぶ。 |
第5回 | <パン屋へ行こう> 「これは何ですか (Qu’est-ce que c’est?)」と尋ね、答える。 |
第6回 | <パリ観光をはじめよう> 「わたしは~です(Je suis ~)」と、職業や国籍を伝える。 主語人称代名詞と動詞 être の活用を学ぶ。 |
第7回 | <中間試験とその解説> 第6回までの内容の理解度を確認。 |
第8回 | <映画鑑賞> 普段見る機会の少ないフランス語の映画を鑑賞し、異文化について考える。 |
第9回 | <パリ観光をはじめよう> 「私には~があります/~歳です (J’ai ~)」と、所有物や年齢を伝える。 動詞 avoir の活用を学ぶ。 |
第10回 | <パリの名所を訪れよう> 「私は~が好きです(J'aime ~)」と、趣味を説明する。 第一群規則動詞(動詞 aimer)の活用を学ぶ。 |
第11回 | <パリの名所を訪れよう> 疑問文の作り方を覚える。 |
第12回 | <マルシェへ行こう> 「~はありますか (Est-ce qu’il y a ~?)」と尋ね、答える。 部分冠詞について学ぶ。 |
第13回 | <マルシェへ行こう> 否定文の作り方を覚える。 |
第14回 | <美術館へ行こう> 様々な形容詞を覚え、名詞の性・数に合わせた語尾変化を理解する。 |
第15回 | <平常試験とその解説> 第8回からの内容の理解度を確認。 |
その他
教科書 |
有富智世、喜久川功、黒田恵梨子、田母神須美子、服部悦子 『なびふらんせ1 ーパリをめぐるー』 朝日出版社 2016年
A4サイズで少し大きいものの、その分パリの様々な風景写真が豊富に掲載され、さながら旅行ガイドブックの趣です。パリの街を歩いているような気分を味わいながら、実践的なフランス語を学習しましょう。
※CDはついていないので、下記のURLから必ず音声をダウンロードしてください。
http://text.asahipress.com/free/french/navifr1/index.html
|
---|---|
参考書 |
『仏検対策5級問題集 改訂版(CD付)』 白水社 2014年
『2018年度版 5級仏検公式ガイドブック(CD付)』 駿河台出版社 2018年
辞書は一生の財産です。購入は任意ですが、手元にあると学習効果は倍増します。お勧めは『ディコ仏和辞典』(白水社)。コンパクトでわかりやすい。和仏つきのバージョンもあり。本格的に勉強するつもりなら『ロワイヤル仏和中辞典 第2版』(旺文社)がお勧め。電子辞書やオンライン辞書も含め、各自気に入ったものを使用してください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(40%)、中間試験(30%)、平常試験(30%)によって総合的に評価する。フランス語検定試験に合格した場合には考慮する。半期5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に質問することが望ましいが、授業の前後にも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
「レジュメ」「サボる」「クーデター」…。これらはフランス語が元になっています。最もなじみがあるのは料理でしょうか。「カフェオレ」「グラタン」「エクレア」「シュークリーム」「ミルフィーユ」「ア・ラ・カルト」…。私たちの日常に溶け込んだフランス語を再発見しましょう。 |