2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語中級Ⅱ
エネルギー問題の過去・現在・未来 ―ドイツの決断―
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石山 晃一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T63C |
クラス | 全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語中級のクラスです。1年間ドイツ語を学習して、面白く良くやったという学生は勿論ですが、おもしろかったけどあまりできなかったという学生も尻込みする必要はありません。比較的長く、内容のあるドイツ語テキストや会話を理解できるようになり、ドイツ語技能検定試験3級から4級程度のドイツ語テストを突破できる能力を得ること。それを学修到達目標として設定しますが、これまでのドイツ語力にさらに磨きをかけたい、もう1度学んで「実力」として身につけたいという学生等の期待にも応えられるような授業を、じっくりと展開してゆきたい。誰もが関心のあるエネルギー問題について説かれたテキストを教材に選んだ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストは使用せず、その都度こちらから配布するプリントで学習してゆく。 各授業の前半は主に文法やテキスト再確認を行います。後半は、ドイツ語テキストに解説を加えて読解にじっくり取り組みます。ただ意味をとるだけでなく、日本語という言語にしっかりと翻訳する能力にも磨きをかけてゆきたい。随時ドイツ語検定試験の内容の解説とその対策を行ってゆく。 |
履修条件 | ドイツ語文法Ⅰ・Ⅱとドイツ語中級Ⅰを履修してあることが望ましい。また、日本語の文法と対照するので、各自が普段母国語を意識するように。社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:エネルギー問題の過去・現在・未来 ―ドイツの決断― ドイツは環境問題に真剣に取り組んでいる環境先進国の一つです。それはドイツが、日本でいえば「高原」ほどの高い標高に位置し、国土全体が深い森で覆われているからです。環境保護とエネルギー問題は密接に関わってきます。環境問題の分野で、ドイツがみせた深い洞察力や、国を挙げてそれを政策として次々と実行してゆく、その力強さには目を見張るものがあります。 ではそもそもドイツとはどんな国であったのか。そしてこれからどこへ向かってゆこうとしているのか。ドイツの歴史的、地理的背景をまず振り返っておきたい。 |
---|---|
第2回 | 再確認事項①:文法編 動詞の三基本形 過去形:「~した」 現在完了形:「~したことがある」など 検定試験の内容の解説とその対策 |
第3回 | 再確認事項②:文法編 接続詞:「もしも~ならば」「なぜなら~なので」 ドイツ語検定試験の内容の解説とその対策 |
第4回 | 再確認事項テキスト編:ドイツ語中級Ⅰで学習したテキストの復習。どの資源を頼りにエネルギーを生み出すべきか。石油かウラン、あるいは太陽光、風力、バイオマスか、などそれぞれのメリット、デメリットを検討したテキストを講読してきた。次回より引続き同じエネルギー問題をテーマにしたドイツ語テキストを、文法的に詳しく説明しながら読解に励んでゆきたい。 |
第5回 | 1課:水力発電 ダムによる貯水式のほかに、河川や下水を利用する流水式の研究にも熱い期待が寄せられている。 ドイツ語検定試験の内容の解説とその対策 |
第6回 | 2課:送電線か、地下ケーブルか?① 現代社会は、特に都市部で大量のエネルギーを消費している。それに対して太陽光・風力発電所が設置されているのは地方なのである。 |
第7回 | 3課:送電線か、地下ケーブルか?② 地方からそのエネルギーどうやって都市部まで運んでくるかが大問題としてクローズアップされている。 |
第8回 | 4課:再生可能な熱エネルギー① 家庭や工場の各施設から付随的に発生する「熱」も有効に利用したいエネルギーである。 |
第9回 | 5課:再生可能な熱エネルギー② 限られた都市部の中に貯め込まれた「熱」を可能な限りエネルギーとして再利用できれば都市のヒートアップ現象にも地球温暖化にもブレーキをかけられるはずだ。 ドイツ語検定試験の内容の解説とその対策。特に過去分詞使って表現される現在完了形と受動態を見分けるポイントに気をつけること。 |
第10回 | 6課:ドイツのエネルギー転換と近隣諸国① 島国日本と異なり、ヨーロッパの国々は送電網で一つに繋がっている。それを介して電気の売り買いがなされいるわけだ。 |
第11回 | 7課:ドイツのエネルギー転換と近隣諸国② そこを衝いた不正な行為も後を絶たない。 ドイツ語検定試験の内容の解説とその対策。特に「もしも~ならば」「なぜならば~だから」接続詞。 |
第12回 | 8課:エネルギー転換の未来① 太陽光・風力発電所が設置されている地方から都市部へエネルギーを運ぶ方法を実現するとなると国家的な大プロジェクトになる。ドイツでは徹底的な調査に基づき、それを政策としてかかげ、現在次々と実行している。その決断力と実行力には見習うべきものがある。 |
第13回 | 9課:エネルギー転換の未来② 我々はどこへ向かって舵を取らなければならないのか。この美しい地球のために。来るべき世代の将来のために。 |
第14回 | 小テストとその解説。ただしドイツ語技能検定試験3級から4級程度のテスト突破を目標にするので、これまでのエネルギー問題にはふれず、文法・聞き取りについての全般的な試験と解答及びその解説となる。 |
第15回 | エネルギー問題について補足・意見があれば自由に。ドイツ語で書かれた散文の中でもっとも美しいと讃えられる哲学者ニーチェのエッセイ「星の友情Sternen-Freundschaft」を最後に皆で読み感動しよう。 |
その他
教科書 |
テキストは使用せず、その都度こちらから配布するプリントで学習してゆく
|
---|---|
参考書 |
在間進他著 『独検合格4週間neu<4級>』 第三書房
『新独検4級合格講座』 獨協大学独検対策講座編 三修社
参考書で挙げた書籍は、ドイツ語検定用です。また、それ以外の参考書については、適時提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
普段の授業中の課題対応50%、授業内小テスト50%として最大100点満点の点数を算出します。 また、ドイツ語検定試験に合格した場合には考慮します。 なお、正当な理由がなく、半期間に5回以上授業を欠席した場合には、成績評価しません。 |
質問への対応 | 随時授業でも対応するし、駿河台校舎の講師室でもよい。それ以外は、メールにて時間を調整して適時。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎:1号館1階講師室 E-mail:ravenna@r03.itscom,net. |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 15:00 ~ 16:15 事前に授業・メール等で連絡すること。
|
学生への メッセージ |
学生時代に、「自分をもっと高めたい」という向学心のある学生が一人でも多くいて、受講を希望してくれれば嬉しい限りだ。ドイツ語はあまりできなかったという学生でも尻込みすることはない。まずは気軽に顔を出してみたらどうだろうか。 |