2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 自主創造の基礎2 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 久保田・門馬 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | V11O |
クラス | 1431教室 1431A1,1431B1,1431A2,1431B2 |
概要
学修到達目標 | 「自主創造の基礎1」で身につけた学修スキルを活用し,自ら学び,考え,道をひらく「自主創造型パーソン」に求められる「社会人」としての基本的知識や技能・態度を身につけることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
個人ワーク,グループワーク,プレゼンテーションの繰り返しにより,授業を展開していく。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | スタートアップ |
---|---|
第2回 | 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -KJ法の実践とテーマ決定- |
第3回 | 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -フィールドワークの実践- |
第4回 | ワールド・カフェ |
第5回 | ワールド・カフェ |
第6回 | 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -プレゼンテーション資料の作成- |
第7回 | ワールド・カフェの振り返り 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -プレゼンテーション資料の確認- |
第8回 | 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -プレゼンテーション①- |
第9回 | 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -プレゼンテーション②- |
第10回 | 【テーマ1】「理想的な大学とは」 -振り返りと講評- 【テーマ2】「日本の文化とは」 -KJ法の実践とテーマ決定- |
第11回 | 【テーマ2】「日本の文化とは」 -プレゼンテーション資料の作成- |
第12回 | 【テーマ2】「日本の文化とは」 -グループ別試問と再構成- |
第13回 | 【テーマ2】「日本の文化とは」 -プレゼンテーション①- |
第14回 | 【テーマ2】「日本の文化とは」 -プレゼンテーション②- |
第15回 | 【テーマ2】「日本の文化とは」 -振り返りと講評- 総括 |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考書 |
適宜紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
アクティビティへの参加状況や発表・提出物を基に,知識,技能,態度・習慣の3つの要素から総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業時間内に対応 |
研究室又は 連絡先 |
授業科目担当者(「スタートアップ」で言及) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 08:50 ~ 10:40 1限クラス
月曜 船橋 10:30 ~ 12:20 2限クラス
|
学生への メッセージ |
「自主創造の基礎1」で身につけた学修スキルを活用して,社会人としての基本的知識,技能,態度を体得することを目指してください。 また,総合大学としての利点を最大限に生かして,学科・学部を越えた交流及び社会と接する体験を積み重ねてください。 |