2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岸谷 正彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y35F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 中学校及び高等学校の教科「数学」を担当する教員の養成を目指している。 学習指導案の作成や模擬授業などを通して, 教材の内容のより深い理解や 効果的な授業を展開する力の育成をはかる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実践的な授業研究の方法について演習を行う。さらに, 各自指導案の作成をし, その検討を踏まえて, 模擬授業を行う。 |
履修条件 | 教職科目の必須課目 なお, この授業は, 数学科以外の学生の設定科目である。時間割の都合上, 数学科の学生で履修を希望する場合は, 担当教員に相談すること。 |
授業計画
第1回 | この授業の到達目標と進め方。 |
---|---|
第2回 | 数学的活動を主体とした指導計画の作成。 |
第3回 | 整数の指導(ユークリッドの互除法と不定方程式) |
第4回 | 複素数の指導法(複素数平面) |
第5回 | 場合の数の指導法(順列•組合せ) |
第6回 | 確率の指導法(確率の定義とその応用) |
第7回 | データの分析の指導法(代表値, 分散, 相関係数) |
第8回 | 統計の指導法(正規分布, 推定と検定) |
第9回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(1) |
第10回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(2) |
第11回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(3) |
第12回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(4) |
第13回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(5) |
第14回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(6) |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
『H20.9中学校学習指導要領解説』 教育出版
『H21.12高等学校学習指導要領解説』 実教出版
『未来にひろがる数学1•2•3』 啓林館
『数学Ⅰ•Ⅱ•Ⅲ•A•B』 数研出版
|
---|---|
参考書 |
資料等は ,適時配布します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
学習指導案及び課題の提出(20%) 模擬授業の実施(30%) 平常試験(50%) |
質問への対応 | 授業終了後に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
初回授業で伝達する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
学ぼうとする生徒達の意欲を引き出す授業作りを目指すためにも, 自ら数学の理解の 本質に迫ってほしい。そのためにも, 粘り強く考える態度が常に必要です。 |