2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教)教育の社会学
教育をめぐる調査資料や言説をデータや根拠に基づいて分析する
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 黒田 友紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y64B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 学校教育で学ぶということは、どのような意味を持ち、どのような機能を持っているのかを理解し、教育という営みを見つめ直すことを目的とする。そのさい、以下の到達目標を設定する。 ・各種調査や数値を読み解き、根拠に基づいて教育の事象を議論し、分析できるようになる。 ・教師や学校を取り巻く現代的な課題を、社会の関わりやシステムのなかで理解し、受講者自身の教師像・教育観を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、講義を主とするが、小レポートの作成や、授業内での活動・意見交換等のグループワークも設ける予定であるため、積極的に参加することを望む。 |
履修条件 | ・現代教職論を修得していることが望ましい。 ・教職に就く意欲と教育問題に対する関心を持っていること。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方、教育の社会学とは何か? |
---|---|
第2回 | 教育に関するデータ資料を読む(1)数値で見る教育事象 |
第3回 | 教育に関するデータ資料を読む(2)教育に関するデータを読み解く |
第4回 | 教育の調査と分析(1)社会調査の歴史と調査の種類 |
第5回 | 学校の調査と分析(2)量的調査の特徴と質的調査の特徴 |
第6回 | 学校教育制度の特徴と機能(1)学校で学ぶとはどういうことを意味するか? 学校の機能 |
第7回 | 学校教育制度の特徴と機能(2)学校・教師文化の特徴 |
第8回 | 学校教育制度の特徴と機能(3)学校教育とジェンダー |
第9回 | 学校教育制度の特徴と機能(4)学校は平等化を進めるか |
第10回 | 学校教育制度の特徴と機能(5)学歴社会と能力主義、学校と再生産理論 |
第11回 | 教育問題(1)教師の仕事と役割/多忙化とバーンアウト |
第12回 | 教育問題(2)学校教育と貧困、階層問題 ペアレントクラシー、格差 |
第13回 | 教育問題(3)格差是正のための学校改革 格差を是正するための方策 |
第14回 | 日本の教育問題のまとめ |
第15回 | 理解度確認試験と解説 |
その他
教科書 |
授業では毎回ハンドアウトを配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み/リフレクション・ペーパー(30%)、小レポートなどの課題(20%)、授業内試験(50%)で総合的に評価する。やむをえない事情により欠席する場合は、欠席届を必ず提出すること。欠席が3分の1以上の場合は、単位は原則として認めない。 |
質問への対応 | オフィスアワーあるいはメールにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示する。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:30 ~ 13:30 5号館525A研究室
土曜 船橋 12:30 ~ 13:00 教職課程室(C812)(前期のみ)
|
学生への メッセージ |
・受講者のニーズや学習状況に応じてシラバスは変更することがある。 ・学んでいる人の権利を保障するため、私語およびその他の迷惑行為は禁止する。 |