2018年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築力学演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 酒句・佐藤(秀) 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C55L |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築力学及び建築材料力学の基礎的な考え方を数式解法と図式解法の両方を通じて身に付ける |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業はじめには,前回授業で出された課題のチェックを行う。 その後,配布するプリントにより各自で演習を実施し,授業内で解説をする。 授業終了前には,前回の課題を簡単に解説する。 時間がタイトなため集中して演習問題を解くこと。 |
履修条件 | 建築力学Ⅰおよび建築材料力学Ⅰを受講。 |
授業計画
第1回 | 力のモーメント・外力の合力と作用点 |
---|---|
第2回 | 静定構造物の支持方法、支点と反力(片持梁形式・単純梁形式) |
第3回 | 静定骨組の部材応力(片持梁形式・単純梁形式) その1 |
第4回 | 静定骨組の部材応力(片持梁形式・単純梁形式) その2 |
第5回 | 図解法による反力、M図の求め方(集中荷重、モーメント荷重) |
第6回 | 図解法による反力、M図の求め方(等分布荷重) |
第7回 | 3ピン式ラーメンの反力と部材応力 |
第8回 | 部材に生じる内部応力(モールの応力円) |
第9回 | 部材に生じる変形とひずみ |
第10回 | 材料の特性(線形時に成立するフックの法則、ヤング係数、ポアソン比、せん断弾性係数など) |
第11回 | 断面の性質(1) |
第12回 | 断面の性質(2) |
第13回 | 曲げモーメントを受ける部材の断面に生じる応力 |
第14回 | 軸力と曲げモーメントを受ける部材の断面応力およびのせん断応力度の分布 |
第15回 | 理解度確認テストおよび解説 |
その他
教科書 |
特になし。毎回演習プリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
演習中に出席をとる。出席が5分の3満たない場合は成績査定を行わない。成績は小テスト20%および計2回実施される通常試験(各40%)により評価される。 |
質問への対応 | 授業時間内および授業後に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
酒句研究室:船橋校舎923A室 佐藤研究室:船橋校舎923B室 廣石研究室:船橋校舎923B室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:20 ~ 13:10 923B 佐藤教授および廣石助教
|
学生への メッセージ |
建築力学演習は構造力学科目群を理解する上で重要な科目であるため,極力履修するようにしてください。 |