2018年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎電気回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田邊 一夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E22M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気回路は電気電子工学,情報工学,機械工学の基礎であり,必須の学問である。この科目では直流受動回路における電流,電圧,抵抗,電力,ならびにそれらの相互の関係を学ぶ。これにより簡単な直流受動回路を解析できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
●後期のうちの前半が科目「基礎電気回路」,後半が科目「電気回路」である。クォーター制であり,週に2回の講義がある。 ●板書とパワーポイントを併用した講義を主とするが,演習あるいは自己学習課題(宿題)を交えながら進める。 ●演習により実際の場面に適用できる力を養う。また,自己学習課題を解くことで理解を深める。 |
履修条件 | 前半の「基礎電気回路」においては「行列と行列式」の演算,後半の「電気回路」においては「複素数」の演算に不安のある学⽣は,必ず復習しておくこと。⾃⾝で学習することが難しい 場合にはパワーアップセンターを利⽤するのも良い。 |
授業計画
第1回 | 【ガイダンス】 前半科目「基礎電気回路」,後半科目「電気回路」(クォータ制)について 説明する。また科目「基礎電気回路」において学ぶべき事柄を提示する。 【講義】オームの法則 電圧,電流,抵抗とオームの法則 電圧(起電力),電流,抵抗,電位差,オームの法則,逆起電力 |
---|---|
第2回 | 【講義】オームの法則 抵抗の直列接続・並列接続 |
第3回 | 【講義内容】オームの法則 分圧と分流 |
第4回 | 【演習】 実力確認演習1 |
第5回 | 【講義】オームの法則 電源の等価回路 電源の種類,理想電源,実際の電源,電源の等価変換 |
第6回 | 【講義】キルヒホッフの法則と回路解析 キルヒホッフの法則 |
第7回 | 【講義】キルヒホッフの法則と回路解析 閉電流解析1 行列,行列式を用いる計算 |
第8回 | 【講義】キルヒホッフの法則と回路解析 閉電流解析2 行列,行列式を用いる計算 |
第9回 | 【演習】 実力確認演習2 |
第10回 | 【講義】キルヒホッフの法則と回路解析 閉電流解析3 行列,行列式を用いる計算 |
第11回 | 【講義】キルヒホッフの法則と回路解析 直流電力と電源の固有電力 |
第12回 | 【講義】線形解析の法則・原理 重ね合わせの理,電源の等価回路と鳳・テブナンの定理,ノートンの定理 |
第13回 | 【演習】 実力確認演習3 |
第14回 | 【理解度確認試験】理解度確認テスト及びその解説 |
第15回 | 【講義および演習】本学期に学んだ内容について復習,確認するとともに演習を行う |
その他
教科書 |
作田幸憲,今池健,永田知子 『エレクトロニクスのための回路理論』 コロナ社 2017年 第1版
後半科目「電気回路」,2年次科目「回路の応答」でも継続使用する予定である。
|
---|---|
参考書 |
川上正光 『改版 基礎電気回路I 線形定常編(1)』 電子通信大学講座 コロナ社
川上正光,藤間善弘,古尾谷公子 『基礎電気回路例題演習』 コロナ社 1963年 第32版
有馬泉,岩崎春光 『基礎 電気回路1』 森北出版 2014年 第3版
・「基礎 電気回路1,有馬泉,岩崎春光」は,2年次の科目「回路網の解析」,「回路の応答」においても有用である。
・このほかにも各種の参考書があるので、自分に合うものを探すとよい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
・出席が総授業回数の3/5に満たない場合は、履修放棄として扱い学業成績の査定は行わない。 ・理解度確認テスト(80%) ・学習態度,実力確認演習,自己学習課題などにより評価する(20%) |
質問への対応 | 随時。教室および研究室 |
研究室又は 連絡先 |
研究室︓9号館1階916F室 メールアドレス:tanabe.kazuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 9号館1階916F室。担当は田邊。
|
学生への メッセージ |
電流・電圧・抵抗・電力など,その概念あるいは内容を理解すること。結論だけの暗記は無意味である。回路の形が変われば答えは変わる。 |