2018年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 中国語入門Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大山 昌道 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N51N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1)ピンインを見て,正確な中国語音を出すことができる。 2)教材各課本文の中国語(漢字)を,正確な発音で読み上げることができる。 3)既習の,平易な中国語を,正しい発音で用いることができる。 4)異文化理解につとめる姿勢が養われる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的には前期「入門Ⅰ」と同じである。教科書の各課に見られる基礎的文法事項を解説した上で,平易な会話文の学習へと進み,声に出して基礎中国語を体得してゆく。文法事項の理解だけに止まるのではなく,“目で捉え”“耳で聞き”,そして“口で話す”。中国語を身体全体で経験してゆくよう指導する。 尚,授業は中国語検定試験 準四級 への対応も視野に入れて行う。 |
履修条件 | 選択必修 |
授業計画
第1回 | 講義内容:講義概要、講義計画説明後,第6課へ入る。1)形容詞の文 2)「不太~」と「太~了」 3)反復疑問文 4)第6課本文 練習問題1 ①ピンイン問題 ②間違いさがし ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(形容詞) ②筆記練習 ③簡体字練習 事前学習:教材39頁(60分) 事後学習:1、形容詞述語文 2、反復疑問文(60分) |
---|---|
第2回 | 講義内容:第7課 1)時刻の表現 2)指示代名詞 3)前置詞(介詞)(1) 4)連動文(1) 5)第7課本文 6)第6,7課文法事項を用いた会話練習 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(動詞句1) ②筆記練習 ③簡体字練習 事前学習:教材43頁(60分) 事後学習:1、前置詞(介詞)(1) 2、連動文(1)(60分) |
第3回 | 講義内容:第8課 1)曜日の言い方 2)月、日の言い方 3)年齢の尋ね方と答え方 事前学習:教材47頁①~③(30分) 事後学習:1、曜日の言い方 2、月、日の言い方(30分) |
第4回 | 講義内容:第8課 1)「了」の用法 2)第8課本文 練習問題1:①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2:①グループ単語(「上」と「下」) ②リスニング練習 ③簡体字練習 ④補充 事前学習:教材47頁(60分) 事後学習:「了」の用法(90分) |
第5回 | 講義内容:第9課 1)「一点兒」と「有点兒」 2)選択疑問文 3)動詞のかさね型 4)金額の言い方 5)第9課本文 6)第8、9課文法事項を用いた会話練習 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(食べ物、飲み物) ②筆記練習 ③簡体字練習 事前学習:1、「了」の用法 2、教材51頁(60分) 事後学習:1、「了」の用法 2、選択疑問文(60分) |
第6回 | 講義内容:第10課 1)所在の表現 2)「的」の用法(2) 3)連動文(2) 4)第10課本文 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(方位詞) ②筆記練習 ③選択問題 事前学習:教材55頁(60分) 事後学習:1、所在の表現 2、連動文(2)(60分) |
第7回 | 講義内容:第11課 助動詞「会」「能」「可以」 事前学習:教材59頁(60分) 事後学習:1、助動詞基礎 2、助動詞「会」「能」「可以」(70分) |
第8回 | 講義内容:第11課 1)経験を表す「過」 2)「是~的」の文 3)第11課本文 4)第10、11課文法事項を用いた会話練習 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(動詞句) ②筆記練習 ③選択問題 事前学習:教材59頁(60分) 事後学習:1、経験を表す「過」 2、「是~的」の文(70分) |
第9回 | 講義内容:第12課 1)進行形 2)時間量 事前学習:教材63頁(60分) 事後学習:1、進行形 2、時間量とその位置(70分) |
第10回 | 講義内容:第12課 1)比較・類似の表現 2)第12課本文 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①リスニング練習 ②筆記練習 ③簡体字練習 事前学習:教材63頁(60分) 事後学習:比較・類似の表現(70分) |
第11回 | 講義内容:第13課 1)前置詞(2) 2)形容詞を問う疑問詞 3)第13課本文 4)第12,13課文法事項を用いた会話練習 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(国と首都) ②リスニング練習 ③筆記練習 事前学習:教材67頁(60分) 事後学習:常用前置詞(70分) |
第12回 | 講義内容:第14課 1)助動詞(3) 2)二重目的語を持つ動詞の文 3)第14課本文 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(料理) ②リスニング練習 ③筆記練習 事前学習:教材71頁(60分) 事後学習:常用助動詞(70分) |
第13回 | 講義内容:第15課 1)未来形 2)程度を表す助詞「得」の文(1) 事前学習:教材75頁(60分) 事後学習:程度を表す助詞「得」の文(1)(60分) |
第14回 | 講義内容:第15課 1)程度を表す助詞「得」の文(2) 2)第15課本文 3)第14,15課文法事項を用いた会話練習 練習問題1 ①ピンイン問題 ②並べ替え問題 ③中国語訳 練習問題2 ①グループ単語(色) ②リスニング練習 ③筆記練習 事前学習:教材75頁(60分) 事後学習:程度を表す助詞「得」の文(1)(2)(70分) |
第15回 | 講義内容:1)後期の復習 2)平常試験及びその解説 事前学習:教材38頁~77頁 事後学習:教材38頁~77頁 |
その他
教科書 |
周一川、郭海燕、賈曦 『新ゼロから学ぶ中国語 ――検定試験合格への道のり――』 同学社 2018年
|
---|---|
参考書 |
中検研究会 編 『中検準4級問題集 2018年版』 光生館 2018年
辞書は必ずしも購入の必要はない。 まずは授業に参加し,学んだ内容をしっかりと体得するように。
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト等平常点20%,平常試験80%の総合評価。 なお,中国語検定試験に合格した場合には考慮する。 半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 金曜1時限 船橋校舎講師室,或いは教室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 08:40 ~ 10:40
|
学生への メッセージ |
声に出すことが最も大切です。予習も、復習も、そして授業中も。 |