2018年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | 都市・地域マネジメント工学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 高村 義晴 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66A |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
地域創生、都市創生 |
---|---|
学修到達目標 | 新たな時代に対応できる高度なまちづくり人材として、地方創生、都市再生、復興まちづくりへの対応の考え方・見方、計画論、方法論について理解するとともに、手法開発などを行う力を取得する。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
プロジェクト参加、有識者・関係者との意見交換、文献調査等 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
関連研究、文献等を読み、需要減少社会への対応の現状と課題についての問題認識をもつこと。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
演習、口頭試問による理解度の確認により総合的に評価する。 |
---|---|
質問への対応 | 研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
takamura.yoshiharu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 13:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
地方の疲弊、都市の一部の衰弱(中心市街地、郊外型住宅団地、交通の便の悪い地区、密集市街地)は需要減少に起因し、これまでとは異なる新たな対応が求められるため、新たなものの見方・考え方、計画論、アプローチ法が求められる。 |