2019年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 地盤力学Ⅰ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 重村 智 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A16M |
クラス | 1組 、 2組 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 地盤や土の種類とそれらの力学的性質に大きく影響する種々のパラメータや基本法則、地盤内の水の流れが引き起こす諸問題、さらに粘土などの軟弱地盤特有の現象と対策について、具体的な計算や計算に必要な式の誘導・証明を通じて理解を深める。土は結合力の極めて弱い土粒子の集合体のため様々な力学現象に影響されるので、高校物理程度の力学諸法則の基礎的理解と相互関連性についても理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
復習を兼ねた小テストも交えながら演習を行う。演習は、教員、TA(院生助手)で学生の質問に肌理細かく対応し、問題を各自に解かせ、解説する。また、ホームワークのレポートも提出させている。 |
履修条件 | 1)地盤力学Iを同時に履修していること。 2)ビジュアルスタディ地盤を同時に履修していることが望ましい。 3)力学の基礎の知識を要する。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス・土の粒度特性:地盤力学I演習全体の概要を説明する。土を扱う上で基本となる土の分類について、粒度特性を調べる「粒度試験」の演習を通じて理解を深める。 【事前学習】特になし 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
---|---|
第2回 | 土の基本パラメータ:土の特性を表現する基本パラメータについて演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第3回 | 土のコンシステンシー:細粒土の土の特性を表すコンシステンシーについて演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第4回 | 透水係数(ダルシーの法則):地盤の透水性を表す透水係数について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第5回 | 透水試験:地盤の透水係数を調べる透水試験について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第6回 | 浸透圧による破壊現象:地盤の水の流れが引き起こす浸透圧による破壊現象について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第7回 | 地土粒子間の水圧と接触力:盤沈下(圧密)現象の理解の基礎となる土粒子間の水圧と接触力について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第8回 | 圧密現象:圧密現象を理解するための圧密モデルを地盤の有効上載圧の変化との対応のなかて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第9回 | 粘土層の過剰間隙水圧の発生と消散:地盤の沈下現象を引き起こす粘土層の過剰間隙水圧の発生と消散について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第10回 | 圧密試験:地盤の沈下現象を予測するためのデータを得る圧密試験について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第11回 | 粘土地盤の正規圧密・過圧の判定:地盤の沈下現象を予測する上で重要となる粘土地盤の正規圧密・過圧の判定方法について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第12回 | 地盤の最終沈下量:地盤の最終沈下量を予測する方法について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第13回 | 地盤の圧密沈下時間:地盤の圧密沈下時間を予測する方法について演習を通じて学ぶ。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】演習問題を通じて講義の復習をすること。(30分) |
第14回 | 総合演習:総合問題により理解を深める。 【事前学習】前回の演習内容を復習し,小テストの準備をすること。(30分) 【事後学習】総合演習問題を通じて平常試験の準備をすること。(30分) |
第15回 | 平常試験および総括 【事前学習】地盤力学Ⅰ演習全般を復習し試験の準備をすること。(60分) 【事後学習】試験でわからなかった点を復習しておくこと。(30分) |
その他
教科書 |
プリントを毎時間配付している。
|
---|---|
参考書 |
特にないが、各自図書館等で必要に応じて専門書を閲覧することを進める.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の結果(90%)と毎演習時の課題を中心とした平常点(10%)により総合的に評価する。 |
質問への対応 | 疑問が発生したら、先ず、自ら可能な限り考える習慣が、本人の能力向上の面から大切である 。質問は演習時間のほか、オフィスアワーで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
重村(タワースコラS1109室) shigemura.satoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 重村:タワースコラS1109室
|
学生への メッセージ |
授業への積極的参加が必要である.時間内における演習課題への取り組みとレポートの提出、さらに次の週に実施される課題の解説の理解は必要である.自宅における復習がより一層学習効果を高める.丸暗記の学習方法の無意味さと納得することの面白さ有用さとを是非理解して欲しい。そして理解重視の勉強を実践して欲しい。 |