2019年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 外山 雅子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A22E |
クラス | 5 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | この講座は、コミュニケーション能力の土台作りを目的とする。 授業および前後の学習を通して基本的な聴解スキルを養成し、語彙、文構造などを確認し、表現したいことを文の形で表す実践的訓練をすることが出来る。 同時に文化的側面などを学び、それに慣れることにより、基本的なコミュニケーションの基礎を築くことが出来る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英語力の基礎となる音声、語彙、文構成などを学び、コニュニケーション力を養う実践演習を行う。 毎回の授業ではその日のポイントとして英語音声聞き取りのポイント、文構造の1項目、またはTOEICのPart 1~5の各パートを学び、教科書約半ユニットの会話、聞き取り、文構造学習、文作成などの練習問題を解く。 教科書は各ユニットが Sample Dialogue、基本的文法項目、文構造問題、聞き取り問題、会話練習、文化の中での表現、という形になっている。 下記授業計画では文構造問題以降の練習問題を Practice 1,2,3,4,5で表す。 「文化の中の表現」は「文化」と表す。 授業は予習をしていることを前提に行う。 毎週単語リストをお渡しするので、翌週までに覚えて来ること。 前週にお渡ししたリストの単語とそれまでの週のものも合わせ、覚えた単語全てについてテストをする。 期間を通し3回程度の小テストを行う。 その他授業の進行に合わせ、課題を出す場合がある。 第15週に理解度確認試験を行う。 これらの試験、テスト、課題は、解答を示し、採点、文章題などは添削し、コメントして返却する。 |
履修条件 | 7月9日に実施予定の TOEIC L&R IP を受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。 言語と概念。 辞書。 自己紹介。 [(翌週のための)事前学習] 英語の音と日本語の音の違いについて考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、文法解説を読んで、設問、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-10を覚える。 (30分) |
---|---|
第2回 | 音節について学ぶ。 Unit 1 Dialogue。名詞。 Practice 1 & 2 。 単語テスト 1-10。 [事後学習] テキストの学習した部分を音節に注意して音読する。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] 英語の文はどのように話されるか考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-20を覚える。 (30分) |
第3回 | 文のリズムについて学ぶ。 Unit 1 Practice 3-5。 文化の中での表現1 (以降「文化」と表記)。 単語テスト1-20。 [事後学習] テキストの学習した部分を音節と文のリズムに注意して音読する。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] 英語の文はどのような構造になっているか考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、文法解説を読んで、設問、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-30を覚える。 (30分) |
第4回 | 語順ー文における役割の表し方を学ぶ。 S+V (+adverbials) ー文構成の確認。 Unit 2 Dialogue。動詞。 Practice 1 & 2 。 単語テスト 1-30。 [事後学習] テキストの学習した部分がどにょうな文構造になっているか確認しておく。 わからない部分があったら翌週質問すること。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] S+V+Cの文とはどのような文か考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-40を覚える。 (30分) |
第5回 | S+V+C ー 文構成の確認。 Unit 2 Practice 3-5。 文化 2。 単語テスト1-40。 [事後学習] テキストの学習した部分のS+V+Cの文をピックアップし、主語、述語動詞、補語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] S+BE+C'の文とはどのような文か考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、文法解説を読んで、設問、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-50を覚える。 (30分) |
第6回 | S+BE+C' ー 文構成の確認。 Unit 3 Dialogue。前置詞。 Practice 1 & 2 。 単語テスト 1-50。 [事後学習] テキストの学習した部分のS+BE+C' の文をピックアップし、主語、述語動詞、準補語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] S+V+O の文とはどのような文か考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-60を覚える。 (30分) |
第7回 | S+V+O ー 文構成の確認 (1)。 Unit 3 Practice 3-5。 文化 3。 単語テスト1-60。 [事後学習] テキストの学習した部分のS+V+O の文をピックアップし、主語、述語動詞、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、文法解説を読んで、設問、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-70を覚える。 (20分) |
第8回 | S+V+O ー 文構成の確認 (2)。 Unit 4 Dialogue。接続詞。 Practice 1 & 2 。 単語テスト 1-70。 [事後学習] テキストの学習した部分のS+V+O の文をピックアップし、主語、述語動詞、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] ハンドアウトのTOEIC問題 Part 1 の写真の内容を確認しておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-80を覚える。 (30分) |
第9回 | TOEIC L&R サンプル問題 Part 1-2。Unit 4 Practice 3-5。 文化 4。 単語テスト1-80。 [事後学習] テキストとハンドアウト(TOEIC)の学習した部分の主語、述語動詞、補語、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (40分) [(翌週のための)事前学習] ハンドアウトのTOEIC問題 Part 3 の設問と選択肢の意味を考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、文法解説を読んで、設問、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-90を覚える。 (40分) |
第10回 | TOEIC L&R サンプル問題 Part 3。Unit 5 Dialogue。時制(1)。Practice 1&2。 単語テスト1-90。 [事後学習] テキストとハンドアウト(TOEIC)の学習した部分の主語、述語動詞、補語、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (40分) [(翌週のための)事前学習] ハンドアウトのTOEIC問題 Part 4 の設問と選択肢の意味を考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-100を覚える。 (40分) |
第11回 | TOEIC L&R サンプル問題 Part 4。Unit 5 Practice 3-5。 文化 5。 単語テスト1-100。 [事後学習] テキストとハンドアウト(TOEIC)の学習した部分の主語、述語動詞、補語、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (40分) [(翌週のための)事前学習] ハンドアウトのTOEIC問題 Part 5 の文構造と意味、答を考えておく。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、文法解説を読んで、設問、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-110を覚える。 (40分) |
第12回 | TOEIC L&R サンプル問題 Part 5。Unit 6 Dialogue。時制(2)。Practice 1&2。 単語テスト1-110。 [事後学習] テキストとハンドアウト(TOEIC)の学習した部分の主語、述語動詞、補語、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。 (40分) [(翌週のための)事前学習] TOEIC Part 1~5の問題形式を確認し、どのような対策が取れるか考える。 テキストの翌週学習予定の範囲内の単語を確認、練習問題をわかる範囲内で考えておく。 単語1-120を覚える。 (40分) |
第13回 | TOEIC L&R 傾向と対策。Unit 6 Practice 3-5。 文化 6。 単語テスト1-120。 [事後学習] テキストとハンドアウト(TOEIC)の学習した部分の主語、述語動詞、補語、目的語を確認しておく。 出てきた文を書いて、できるだけ覚える。TOEICの問題形式と対策について確認し7/9のTOEIC IP に備える。 (40分) [(翌週のための)事前学習] 単語の成り立ちについて考える。 接頭語、接尾語にはどんなものがあり、それらそれぞれはどのような役割を持っているか、意味を持っているか考えておく。 これまで学習してきた内容を再確認し、不明の点がある場合は、翌週質問できるようまとめておく。 単語1-130を覚える。 (20分) |
第14回 | Word parts ー単語の成り立ちを学ぶ。 Unit 1-6 まとめ。 理解度確認試験の問題形式と問題例。 単語テスト 1-130。 [事後学習] テキストとハンドアウト(TOEIC)の学習した部分の主語、述語動詞、補語、目的語を確認しておく。 これまでに出てきた文や会話を書き出して、できるだけ覚える。 (30分) [(翌週のための)事前学習] お知らせした理解度確認試験の問題形式と問題例から自分で問題を作って答を考えるなど受験準備をする。 (50分) |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
Akimoto and Hamada 『Grammar Network (コミュニケーションにリンクする英文法)』 Cengage Learning 2019年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映される。 成績評価の80%は、理解度確認試験 40% + 単語テスト、小テスト、および課題 20% + 発言等授業参加点 20% をベースに算出する。 出席していること自体は成績算出に関わらず、授業中の学習、発言などが授業参加点になる。 |
質問への対応 | 授業関連の質問は授業中にしてください。 その他の質問は授業後にお願いします。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
必ず予習をして授業に臨んでください。 授業中は積極的に発言してください。 スマートフォンは学習に役立つものですが、授業中は使わないでください。 授業中の辞書は使用可。試験は持ち込み一切不可。 |