2019年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 測量学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 羽柴 秀樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A33D |
クラス | B組後半、C組 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 測量学Ⅰで学んだ基礎的な測量方法に水準測量など種々の実務的手法を含めた実務測量の基本的事項を習得する。また、GNSS(全地球測位システム)による測量の基本事項を習得することができる。また、航空写真測量やリモートセンシング、GISおよびUAV(ドローン技術)などの空間情報の取り扱いについての基本事項を習得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的な実務測量の実際を紹介しながら、その方法と特徴を講義する。また、GNSS測量や種々の空間情報の取り扱いでは、現在の技術開発動向の紹介も含め、基本的な原理と方法を講義する。また講義時には、随時プロジェクターなどを利用し、原理や考え方などを直感的に理解できるようにする。測量実習Ⅱの内容とほぼ並行して授業を進める。 |
履修条件 | 測量学Ⅰを履修し、測量実習Ⅱと同時履修 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 測量学Ⅱの概説を行う。基本的な実務測量の整理を行い、それぞれの実利用例を紹介する水準測量(1) 測量の基礎事項である水準点や高さの直接測量方法の基本的な考え方を説明する。 事前学習:測量学Ⅰの内容を簡単に振り返り、かつ講義内容に示されるキーワードを予習する こと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) |
---|---|
第2回 | 水準測量(2) 直接測定法(昇降法、器高法)について説明し、特に記帳法・計算法を説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第3回 | 水準測量(3) 水準測量によって得られた結果の数学的処理について、特に誤差の算出および誤差調整計 算法を説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の理解を深めるととも、演習問題の反復演習をする。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第4回 | 縦横断測量 道路の設計・施工等に必要となる縦横断測量(縦断測量、横断測量の各方法)について説 明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第5回 | 地形測量 地形測量の基本事項の説明を行い、その特徴と各種手法を説明する。 事前学習:測量学Ⅰで学んだ平板測量について再整理しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第6回 | 面積・体積の計算 地形図や測量図面から土地の面積や施工土量を算定する方法について説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の理解を深めるととも、演習問題の反復演習をする。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第7回 | 曲線設置法 道路設計に必要な曲線(道路のカーブ)の設置方法について単曲線を例にして説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の理解を深めるととも、演習問題の反復演習をする。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第8回 | 中間テストおよび解答解説 事前学習:これまでの講義内容を自ら整理し理解を深めること。(120分) 事後学習:試験での理解不足点等を自ら理解を深める。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第9回 | 基準点測量 測量の基準点を測定する方法の基本的事項を説明する。また基本測量および公共測量にお ける基準点測量の内容ついて説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第10回 | GNSS測量(1) GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球測位システム)の概説および測地 系について説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第11回 | GNSS測量(2) GNSSによる単独測位および干渉測位の基本原理を説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第12回 | GNSS測量(3) GNSS測量による干渉測位の各種方法を説明する。また、誤差要因や基準点測量での利用 について説明する 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第13回 | 空中写真測量 航空写真測量の基本的な原理と方法を説明し、地図作成などへの実利用例の紹介を行う。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第14回 | 衛星リモートセンシング、GIS、UAV 衛星リモートセンシング、GIS(Geographic Information System)、UAV(ドローン 技術)の基本的事項を説明する。 事前学習:講義内容に記載されているキーワードを中心に予習しておくこと。(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、講義ポイントを自ら再整理する。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
第15回 | 全体のまとめ 測量学Ⅱの全体を再整理し、理解を深める。 事前学習:各講義のキーワード・内容を改めて再整理しておくこと(120分) 事後学習:講義内容の整理を行い、理解を確認・深める。(120分) 前回作成レポートについて、評価を全体整理したうえで、要点を講義中に指導する。 |
その他
教科書 |
教科書を使用する(ガイダンス時に詳細を説明する)。また、必要に応じてプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験:50%、中間テスト30%、授業中に作成するレポート:20% |
質問への対応 | 基本的に授業中に対応する |
研究室又は 連絡先 |
・船橋校舎:測量実習センター1階準備室 月:12:00~18:00、水 12:00~13:00、 木:12:00~18:00、 電話:0474-469-5486 ・駿河台校舎: タワー・スコラ11階1105室 研究室電話:03-3259-0669 e-mail:hashiba.hideki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
測量学は土木工学の中での基礎的な内容の学問であり、土木分野において建設や管理など実 務上必要となる事項がほとんどです。測量学Ⅱでは基本的な実務測量を中心に、新技術を用いた空間情報の処理についての内容も加えてあります。積極的な姿勢を大切にしてください。 |