2019年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 災害管理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鈴村・小林 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A35O |
クラス | 3,4年全クラス | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 防災を柱とする災害管理は、予防、備え、緩和、対応、修復、復旧、復興という災害サイクル全体を念頭におきながら災害による影響を最小に抑えることを目的とする。授業では、地震工学・地盤工学・水環境学・風工学・雪氷工学・都市計画各分野における検討事例を紹介し、その理論と方法論を説明する。対応戦略の立案・検証法の基本を理解することを達成目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は、6人の専任教員によるオムニバス方式で実施する。 講義は、パワーポイントを中心とした講義形式で行うが、部分的にはVTRも利用する。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | ガイダンス/災害管理とは/洪水災害(大沢) 【事前学習】資料等を読んで災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 東日本大震災被災状況と復興(大沢) 被災状況/被災から現在まで/復旧と復興/石巻市の復興計画と復興事業 【事前学習】資料等を読んで東日本大震災について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第3回 | 雪害(小田) 雪に関する災害を紹介しそれぞれが影響を及ぼす社会的損害について説明する 【事前学習】資料等を読んで雪害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第4回 | 雪害(小田) 雪崩/吹雪/積雪の対策について説明する 【事前学習】資料等を読んで雪害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第5回 | 災害史と行政の対応(大沢) 明治期から現代までの大規模災害史/現在の災害復興に対応する行政組織 【事前学習】資料等を読んで災害の歴史について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第6回 | 地盤災害(鎌尾) 地震や降雨を誘因とする地盤災害を大別しそれぞれの特徴について説明する 【事前学習】資料等を読んで地盤災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第7回 | 地盤の破壊と防災対策(鎌尾) 地盤災害を破壊機構と対策工法等について説明する 【事前学習】資料等を読んで地盤災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第8回 | 風災害(長谷部) 【事前学習】資料等を読んで風災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第9回 | 風災害(長谷部) 【事前学習】資料等を読んで風災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第10回 | 地盤の解析法概略(小林) 【事前学習】資料等を読んで災害シミュレーションについて予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第11回 | 災害シミュレーション(小林) 【事前学習】資料等を読んで災害シミュレーションについて予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第12回 | 地震災害(鈴村) 地震動による構造物の被害 【事前学習】資料等を読んで地震災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第13回 | 構造物の耐震設計、構造物・地盤の相互作用(鈴村) 免震・制震・耐震 / 地盤の違いによる構造物の揺れの違い 【事前学習】資料等を読んで地震災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第14回 | 災害復興の計画と実際(大沢) 災害対策基本法/地域防災計画/避難地/避難路/復興プロセス 【事前学習】資料等を読んで災害復興について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】平常試験に向け準備しておくこと。(120分) 【事後学習】本講義で得られた知見をまとめること。(120分) |
その他
教科書 |
授業中指示する
|
---|---|
参考書 |
授業中指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験70%、レポート30%(レポート課題出題方法については、ガイダンスにて説明する) |
質問への対応 | 授業終了後及びe-mailにて受付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
鈴村:タワー・スコラ11階S1130室 e-mail suzumura@civil.cst.nihon-u.ac.jp 小林:タワー・スコラ11階S1104室 e-mail kobayashi.yoshikazu@nihon-u.ac.jp 大沢:タワー・スコラ10階S1004室 e-mail oosawa.masaharu@nihon-u.ac.jp 鎌尾:タワー・スコラ10階S1008室 e-mail kamao.shoji@nihon-u.ac.jp 長谷部:タワー・スコラ10階S1026室 e-mail hasebe.hiroshi@nihon-u.ac.jp 小田:タワー・スコラ11階S1123室 e-mail oda.kenichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 16:40 ~ 17:40 担当:大沢(研究室)
月曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 担当:鈴村(研究室)
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 担当:長谷部(研究室)
水曜 駿河台 12:10 ~ 12:40 担当:小田 (研究室)
|
学生への メッセージ |
自然への負荷を軽減し、減災、防災に努めます。救難・救助の体制を整え、被災者の再起を支援します。この一連のシステムが災害管理です。 |