2019年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | プロジェクトスタディⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 吉田・大内 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A63R |
クラス | 環境システムコース | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 少人数によるグループ作業を通じて環境衛生施設の計画設計(後期)を体験し習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義,講演,見学および演習により行います。下水処理場もしくは廃棄物処分場の基礎的な設計手法に関する講義と,その講義で得られた知識を利用した個人もしくは小グループによる設計演習を行ないます。 |
履修条件 | 環境システムコースの学生であること。 |
授業計画
第1回 | 廃棄物グループ:ガイダンスおよび廃棄物最終処分場の概説 下水グループ :ガイダンスおよび下水道施設の概説 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(120分) |
---|---|
第2回 | 廃棄物グループ:廃棄物最終処分計画立案手法(講義)/ 廃棄物発生量予測(演習) 下水グループ :下水道施設の概要 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第3回 | 廃棄物グループ:最終処分場立地調査・環境調査(講義)/ 立地調査環境調査演習(演習)下水グループ :計画汚水量1(講義)/ 計画汚水量の算定(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第4回 | 廃棄物グループ:ビデオ講義-最終処分場施設(講義)/ ビデオ講義レポート作成(演習) 下水グループ :計画汚水量2(講義)/ 計画雨水量(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第5回 | 廃棄物グループ:最終処分場基本構造(講義)/ 基本計画立案1(演習) 下水グループ :法規制・モニタリング計画(講義)/ 基本計画立案1(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第6回 | 廃棄物グループ:法規制・モニタリング計画(講義)/ 基本計画立案2(演習) 下水グループ :維持管理手法(講義)/ 基本計画立案2(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第7回 | 廃棄物グループ:維持管理手法(講義)/ 基本計画立案3(演習) 下水グループ :「基本計画発表」(中間発表) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと/発表の準備を十分に行うこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第8回 | 廃棄物グループ:「基本計画発表」(中間発表) 下水グループ :処理場施設の概要(講義)/ 計画流入水質(演習) 【事前学習】発表の準備を十分に行うこと/上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第9回 | 廃棄物グループ:処分場建設 現地調査と実施設計(講義)/ 実施設計の留意点(演習) 下水グループ :計画諸元(講義)/ OD法設計(1) 基本諸元の設定(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第10回 | 廃棄物グループ:処分場建設(1) 基礎工及び施工全般(講義) / 設計者の仕事と施工者の仕事(演習) 下水グループ :容量計算(講義)/ OD法設計(2) 容量計算書作成(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第11回 | 廃棄物グループ:処分場建設(2) 法面防護(講義)/ 概算斜面安定検討(演習) 下水グループ :配置計算・水理計算(講義)/ OD法設計(3) 配置計画作成(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第12回 | 廃棄物グループ:処分場建設(3) しゃ水工法の選定(講義)/ しゃ水工法選定(演習) 下水グループ :水理計算(講義)/ OD法設計(3) 配置計画・水理計算書作成(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第13回 | 廃棄物グループ:浸出水漏水防止対策管理システム(講義) / 検知システムのビデオ放映(演習) 下水グループ :水位関係図(講義)/ OD法設計(4) 水理計算・水位関係図作成(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第14回 | 廃棄物グループ:完全遮断型処分場システムの設計・管理(講義) / クローズド型処分場パワーポイント説明(演習) 下水グループ :汚泥処理(講義)/ OD法設計(5) 配置図作成(演習) 【事前学習】上記のキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を整理しておくこと(90分) |
第15回 | 廃棄物グループ:「実施設計発表」(最終発表) 下水グループ :「実施設計発表」(最終発表) 【事前学習】発表に向けて準備すること(120分) |
その他
教科書 |
適宜,資料を配布します。
|
---|---|
参考書 |
適宜,資料を配布します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
与えられた課題に対する成果物と発表会の発表内容で評価する。 |
質問への対応 | 授業中もしくは授業終了後に積極的に質問してください。 それ以外は,吉田を経由して電子メールによる質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
担当の先生は非常勤講師の先生ですので,何かあれば,吉田に連絡して下さい。 吉田研究室 駿河台3号館343室 内線:875 yoshida.yukihito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田研究室 343室
|
学生への メッセージ |
必修なので,出席は当たり前です。全て出席し,課題に取り組まなければ,成果は得られません。 |