2019年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 観光まちづくり論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 轟・熊谷・田中 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B11B |
クラス | マネージメントコース必修 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち以下の項目を満たす。 観光計画に関わる基本的な知識を用いながら交流人口にも焦点を当てたまちづくりについて理解する(Gデザイン総合力)。その地域の歴史・文化・環境から観光資源,地域資源を発見する様々な手法について学び(H歴史・文化・環境を生かす実践能力),具体的地域を対象とし,来訪者の満足度を損なわない,また住民が合意しうる持続可能な地域の発展を目指す取り組みについて討論し計画素案をまとめる能力を養う(Iファシリテート能力・コミュニケーション能力)。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義 |
履修条件 | 都市計画を修得していること |
授業計画
第1回 | ガイダンス 観光とは,観光の動向,観光政策 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
---|---|
第2回 | 観光まちづくり基礎(1) 観光まちづくりの概念 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第3回 | 観光まちづくり基礎(2) 観光地の現状とまちづくり事例【湯布院等の事例研究】 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第4回 | 観光まちづくり基礎(3) 観光資源・観光地の構造と魅力 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第5回 | 観光まちづくり基礎(4) 観光市場・観光指標 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第6回 | 観光まちづくり基礎(5) 観光産業 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第7回 | 観光まちづくり基礎(6) 観光によるまちづくり ~観光による中心市街地活性化~ 【新潟県村上市の事例研究】 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第8回 | 観光まちづくり基礎(7) 観光まちづくりのまとめ 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第9回 | 日本の観光と交通の関わり 古代から現代に至る観光の歴史と交通の発展との関わりを概観 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第10回 | 観光回遊行動 観光旅行の類型化と空間移動パターンについて解説 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第11回 | 滞在型観光における観光行動 日本の滞在型観光の例として温泉地を取り上げ,観光行動の特徴を解説 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第12回 | 自然地域における観光行動 日本の自然公園における観光行動の特徴を解説 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第13回 | 観光交通計画(1) 観光における交通の役割 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第14回 | 観光交通計画(2) 観光交通計画の事例 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第15回 | 平常試験とその解説 【事前学習】講義内容を再度おさらいし,試験対策しておくこと(120分) 【事後学習】試験内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
授業中に適宜紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(30%)、理解度試験(70%) レポートは採点後に,試験は実施後に解説を行う. |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
運輸交通計画研究室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |