2019年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 橋梁工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鈴木 圭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B13F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラムの中での位置づけは、社会基盤施設の中でも基本的な構造物である橋梁に着目し、その基本的な知識を習得するとともに、その設計、施工などについても習得する。知識として学んだ力学と設計の関係、周辺条件等を勘案した設計、施工を学ぶとともに、先端的技術によってどのような橋梁が設計可能かも学ぶ。本科目は,学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,(D)専門応用学力の橋梁の計画、設計、施工、維持管理に関する専門知識を身につけることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを使って、様々な構造形式を紹介しますが、課題によって、授業の内容をさらに理解し、深めることができます。 履修条件 専門教育科目、社会基盤系群 |
履修条件 | 専門教育科目、社会基盤系群 基礎力学をはじめとした力学系の科目を履修していることが好ましい。 |
授業計画
第1回 | 橋梁工学の目的と意義、橋梁技術者として最低限必要な素養とは、 橋梁デザインの実際 1章 橋梁デザインとは 【事前学習】教科書p1~p8をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 橋梁の基礎知識、橋の歴史と構造、 橋梁デザインの実際 2章 欧州における鉄筋コンクリート橋の歴史的変遷 【事前学習】教科書p9~p36をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第3回 | 剛性、弾性係数、断面係数① ,橋梁デザインの実際 3章 ロべ―ル・マイヤールの構造デザインと設計思想 【事前学習】教科書p37~p61をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第4回 | 剛性、弾性係数、断面係数②、橋梁デザインの実際4章 ドイツアウトバーンの初期設計思想と橋梁景観論 【事前学習】教科書p62~p80をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第5回 | 橋梁計画、橋梁デザインの実際5章 橋梁に対する一般生活者の感じ方と構造原理 【事前学習】教科書p81~p94よく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第6回 | 梁構造、橋梁デザインの実際 6章 コンセプチュアルデザインと構造デザイン 【事前学習】教科書p95~p103をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第7回 | ラーメン構造、橋梁デザインの実際 7章 代官山人道橋のデザイン 【事前学習】教科書p104~p125よく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第8回 | トラス構造、橋梁デザインの実際 9章 AKIBA BRIDGEのデザイン 【事前学習】教科書p138~p160をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第9回 | アーチ構造、橋梁のデザインの実際 8章 池田へそっ湖大橋のデザイン 【事前学習】教科書p127~p137をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第10回 | 吊り構造、橋梁のデザインの実際 10章 浮庭橋のデザイン 【事前学習】教科書p161~p184をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第11回 | 吊り構造、橋梁のデザインの実際 11章 橋梁デザインの実際 【事前学習】教科書p185~p189をよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教科書を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第12回 | 橋梁の施工(橋梁の製作・架設) 【事前学習】授業コピーをよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)とを読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第13回 | 橋梁の維持管理① 【事前学習】授業コピーをよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と教授業コピーを読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第14回 | 橋梁の維持管理② 【事前学習】授業コピーをよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と授業コピーをを読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
第15回 | 達成度確認試験、解説 【事前学習】授業コピーをよく読みわからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)と授業コピーをを読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
その他
教科書 |
橋梁デザインの実際、コロナ社、2018年
|
---|---|
参考書 |
景観と意匠の歴史的展開,p197~pp248)、信山社サイテック、1998年
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート20%、最終橋梁デザイン模型による抄録50%、理解度確認試験30%の比率で、GPAにより評価する。 |
質問への対応 | メイルまたはオフィスアワーにて |
研究室又は 連絡先 |
suzuki.kei@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
世界の橋梁を題材に、橋の設計の根幹となる構造とデザインをベースに解説していきます。橋に興味のにある人は,必須です. |