2019年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 交通現象解析Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小早川・藤井 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B21G |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラムの位置づけは、交通計画・交通工学に関する調査・企画技術・改善計画の提案方法について専門的な応用技術を習得することです。 本学科の専門科目における特徴的な科目であり、他校には類をみないものです。 特に、調査計画を企画し、現地調査によって収集したデータを解析することで交通現象を捉え、都市・地域社会を交通の視点からデザインする交通改善計画を提案すると共に、交通管理についての知識を得、さらに、グループ内で合意形成を図りながら現地調査の準備、実施、解析、提案能力を修得させます。 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、D「専門応用学力」・E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」・I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に重要な科目です。また、F「生涯自己学習能力」・G「デザイン・総合力」の達成にも関連する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
渋滞長や占有率を捉える実道路上での交通流現象の測定および車両番号照合法調査により、 通過交通量を基礎に幹線および非幹線道路の交通特性を把握し、解析検討会およびグループディスカッションを通してプレゼンテーションを行う。 |
履修条件 | 選択、専門教育科目、両コース、交通計画系群 |
授業計画
第1回 | シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。 第1課題および第2課題に関する説明を行う。 |
---|---|
第2回 | <第1課題> 地区交通計画および車両番号照合法調査論に関する講義 【事前学習】交通現象解析Iで提出したレポートの内容を確認しておくこと(120分) 【事後学習】講義の内容を整理しノートにまとめておくとともにテーマ設定に関するグループ討議の内容を議事録として整理しておくこと(120分) |
第3回 | 各グループ毎の中間発表会(1) 【事前学習】プレゼンテーションの準備をしておくこと(360分) 【事後学習】プレゼンテーションで指摘された内容を議事録として整理しておくこと(120分) |
第4回 | 調査データに基づく地区交通計画の検討(グループディスカッション) 【事後学習】グループ討議の内容を議事録として整理しておくこと(120分) |
第5回 | 各グループ毎の中間発表会(2) 【事前学習】プレゼンテーションの準備をしておくこと(360分) 【事後学習】プレゼンテーションで指摘された内容を議事録として整理しておくこと(120分) |
第6回 | 交通の管理運用論に関する講義 【事前学習】交通調査マニュアルの内容を読んで、再確認しておくこと(120分) 【事後学習】講義の内容を整理しノートにまとめておくこと(120分) |
第7回 | 調査データに基づく地区交通計画の提案(グループディスカッションおよびプレゼンテーション準備) 【事後学習】グループ討議の内容を議事録として整理しておくこと(120分) |
第8回 | 調査データに基づく地区交通計画の提案(プレゼンテーション・講評) 【事前学習】プレゼンテーションの準備をしておくこと(360分) 【事後学習】プレゼンテーションで指摘された内容を議事録として整理するとともに、提出用レポートを作成すること(360分) |
第9回 | <第2課題>実道路上での交通流現象についての講義 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
第10回 | 実道路上での交通流現象の測定方法の説明 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
第11回 | 実道路上での交通流現象の測定調査計画の提出 【事後学習】調査計画書をもとに、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
第12回 | 実道路上での交通流現象の測定調査(現地調査) 【事後学習】調査方法について、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
第13回 | 実道路上での交通流現象の測定調査(データ解析) 【事後学習】データ解析結果について、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
第14回 | 実道路上での交通流現象の測定結果の報告(プレゼンテーション) 【事後学習】プレゼンテーションの内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
第15回 | 全体のまとめ 【事後学習】これまでの講義内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(240分) |
その他
教科書 |
塙克郎 監修 『交通調査マニュアル』 鹿島出版会 第抜粋版
(社)交通工学研究会 『改訂 平面交差の計画と設計 基礎編』 2002年
|
---|---|
参考書 |
『道路構造令の解説と運用』 2004年
(社)交通工学研究会 『改定 交通信号の手引』 丸善(株) 2006年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
・第1課題50%、第2課題50%として、プレゼンテーションの総合評価により採点する。 ・出席が80%以下の場合は、原則として最終評価の対象としない。なお、正当な理由がある場合に限り、追加課題の提出により許可することがある。 |
質問への対応 | 課題毎に質問時間を別途設定して対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館4階743B室(道路交通研)、7号館3階738室(交通環境研)、7号館2階7211室(交通計画研) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
交通調査を自分たちで企画、調査、解析したり、各種交通調査の結果を用いて交通計画を行うなど、交通調査の方法論をしっかり学ぶ場です。特に、交通現象解析のプレゼンテーション能力をグループ発表により高めてもらう予定でいます。 |