2019年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 峯岸・小早川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B23A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目は、学科の教育・学習目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、F「生涯自己学習能力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。またD「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」、I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関連する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
輪読会を行い、順番にミニ講義を行わせる。その後、その解説とディスカッションを行う。 必要に応じて、交通に関連する研究を行うための講義とディスカッションを行う。 |
履修条件 | 専門教育科目、両コース共通、必修科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス ゼミナールの進め方に関する説明を行う。 【事前学習】シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。(30分) 【事後学習】講義の内容を整理しておくこと(60分) |
---|---|
第2回 | 研究における交通問題の取り扱い方 研究における交通問題の取り扱い方や考え方についての講義を行う。 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第3回 | 「道路交通技術必携」の輪読(1) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第1編第1章と第2章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第4回 | 「道路交通技術必携」の輪読(2) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第1編第3章と第4章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第5回 | 「道路交通技術必携」の輪読(3) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第2編第1章と第2章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第6回 | 「道路交通技術必携」の輪読(4) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第2編第3章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第7回 | 「道路交通技術必携」の輪読(5) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第3編第1章と第2章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第8回 | 「道路交通技術必携」の輪読(6) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第3編第3章と第4章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第9回 | 「道路交通技術必携」の輪読(7) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第3編第5章と第6章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第10回 | 「道路交通技術必携」の輪読(8) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第4編第1章と第2章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第11回 | 「道路交通技術必携」の輪読(9) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第4編第3章と第4章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第12回 | 「道路交通技術必携」の輪読(10) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第4編第5章と第6章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第13回 | 「道路交通技術必携」の輪読(11) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第4編第7章と第8章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第14回 | 「道路交通技術必携」の輪読(12) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第5編第1章と第2章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第15回 | 「道路交通技術必携」の輪読(13) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第5編第3章と第4章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第16回 | 「道路交通技術必携」の輪読(14) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第6編第1章と第2章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第17回 | 「道路交通技術必携」の輪読(15) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第6編第3章と第4章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第18回 | 「道路交通技術必携」の輪読(16) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第6編第5章と第6章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第19回 | 「道路交通技術必携」の輪読(17) ゼミナール生による「道路交通技術必携」の担当分のミニ講義とその解説およびディスカッションを行い、演習問題を全員で解答する。 【事前学習】道路交通必携の第6編第7章を読んで理解しておくこと(60分)担当者はプレゼンテーションの準備してくること(180分) 【事後学習】演習問題で正答できなかった問題を中心に復習しておくこと(60分) |
第20回 | 信号交差点における需要率計算 信号交差点における需要率の算出関する演習を実施する。 【事前学習】交通現象解析Iの講義で学習した交差点の需要率の計算を行ってくること(60分) 【事後学習】計算方法の過程を中心に復習しておくこと(60分) |
第21回 | 交通関連文献レビュー(1) 交通に関連する文献レビューを行い、その内容について議論する。 【事前学習】既存研究を読んでレビューシートを作成してくること(60分) 【事後学習】講義で指摘された内容についてレビューシートを修正しておくこと(60分) |
第22回 | 交通関連文献レビュー(2) 交通に関連する文献レビューを行い、その内容について議論する。 【事前学習】既存研究を読んでレビューシートを作成してくること(60分) 【事後学習】講義で指摘された内容についてレビューシートを修正しておくこと(60分) |
第23回 | 交通関連文献レビュー(3) 交通に関連する文献レビューを行い、その内容について議論する。 【事前学習】既存研究を読んでレビューシートを作成してくること(60分) 【事後学習】講義で指摘された内容についてレビューシートを修正しておくこと(60分) |
第24回 | 交通関連文献レビュー(4) 交通に関連する文献レビューを行い、その内容について議論する。 【事前学習】既存研究を読んでレビューシートを作成してくること(60分) 【事後学習】講義で指摘された内容についてレビューシートを修正しておくこと(60分) |
第25回 | 交通工学総論(1) 都市と交通に関する交通総論概説の講義を行う。 【事前学習】交通総論の教科書(交通工学総論)の第8章を読んで、内容を再確認しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第26回 | 交通工学総論(2) 都市と交通に関する交通総論概説の講義を行う。 【事前学習】交通総論の教科書(交通工学総論)の第9章を読んで、内容を再確認しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第27回 | 交通工学総論(3) 都市と交通に関する交通総論概説の講義を行う。 【事前学習】交通総論の教科書(交通工学総論)の第13章を読んで、内容を再確認しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第28回 | 交通安全対策の実際(1) 交通安全対策の施策の実態に関する講義を行う。 【事前学習】交通総論の教科書(交通工学総論)の第12章を読んで、内容を再確認しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第29回 | 交通安全対策の実際(2) 交通安全対策の施策の実態に関して現場踏査を行う。 【事前学習】交通安全対策に関する論文を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】現場見学の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第30回 | まとめ |
その他
教科書 |
(社)交通工学研究会編集 『道路交通技術必携』 2018年
|
---|---|
参考書 |
新谷洋二編著 『都市交通計画』 技報堂出版 2005年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
各担当箇所のミニ講義の準備の状況によってF「生涯自己学習能力」(40%)とE「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」(15%)の基礎が習得できたかを評価する。また、その内容の発表によりI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」(15%)が習得できているかを評価する。 さらに、演習問題を通して、G「デザイン・総合力」(15%)とD「専門応用学力」(15%)を習得できているかを評価する。 なお、80%以上の出席がない場合は、不合格とする。 |
質問への対応 | ゼミ中に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館2階 7211室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |