2019年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | インターンシップ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐田・福田・江守 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B25C |
クラス | マネジメントコース必修 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目では,企業等で実習をつむことで,専門分野の社会での活用の実態について学ぶ.また,インターンへの応募手続きならびビジネスマナーや社会でのコミュニケーションについて,実践を通じて体得する. 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,B「技術者倫理」の達成に重要な科目です.また,D「専門応用力」F「生涯自己学習能力 」I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成にも関与する科目です. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
企業実習は,原則として夏季集中授業(派遣先企業)とする. 実習前には,講習を行う. なお,正規の授業の他に,企業での指導者の下,全受講生が企業実習を合計5日間(1日4時間i以上))以上実施することとする. 実習先は、原則、交通システム工学科に関連する内容の企業等とする. 提出されたレポート等のフィードバックは当該回の授業時間内に実施する. |
履修条件 | 専門教育科目 マネジメントコース:必修 エンジニアコース:選択,系群共通 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(授業の進め方) インターンシップとは インターンシップの意義,事例紹介(企業からの期待,先輩の体験報告) |
---|---|
第2回 | インターンシップ実習の進め方 実習先の申し込み手順や決定手順について |
第3回 | ビジネスマナー講習(その1) 就職情報サイト運営会社の担当者等によるインターンシップエントリー講座 |
第4回 | ビジネスマナー講習(その2) 理工学部就職指導課による講習 |
第5回 | ビジネスマナー講習(その3) ビジネスマナー試験 |
第6回 | 応募・採用状況の報告 |
第7回 | 実習直前ガイダンス |
第8回 | インターンシップ実習(4時間以上) |
第9回 | インターンシップ実習(4時間以上) |
第10回 | インターンシップ実習(4時間以上) |
第11回 | インターンシップ実習(4時間以上) |
第12回 | インターンシップ実習(4時間以上) |
第13回 | ポスタープレゼンテーションの作成と提出 【事前学習】これまでの報告データならびにポータルの資料とフォーマットデータを使ってポスターの作成を行う(120分) |
第14回 | ポスタープレゼンテーション 【事前学習】これまでの報告データならびにポータルの資料とフォーマットデータを使ってポスターの作成を行う(120分) |
第15回 | ポスタープレゼンテーション 【事前学習】作成したポスターに基づき,1回10分程度のプレゼンテーションの練習を行うこと(60分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
必要に応じて資料を講義中に配付
|
成績評価の方法 及び基準 |
・総合評価は,マナー試験(10%),企業評価(50%),ポスター発表(30%)、連絡報告書の提出状況(10%)の配点とする. ・中間試験で一定基準を満たさない場合や,講義に100%参加していない学生は,原則として実習への参加は認めない. ・実習期間は,合計5日間(1日4時間i以上))以上実施するものとする. ・CSTポータルを多用する予定なので,インターネット接続可能なノートパソコンを持参すること. |
質問への対応 | 応募状況については担任研究室にて対応 授業内容については江守emori.hisashi@nihon-u.ac.jp |
研究室又は 連絡先 |
担任研究室 佐田・江守:空間情報研究室7212室 emori.hisashi@nihon-u.ac.jp 福田・交通システム研究室739室 fukuda.atsushi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 担任
|
学生への メッセージ |
インターンシップは,実際の仕事内容を就職活動前に体験できる良い機会になります。就職活動の重要なステップとしての位置付けにもなりますので,インターンシップを通じて様々な経験をしてください.また,受け入れ先企業へ負担をおかけするものでもありますので,一社会人の態度で受講することは厳禁です. |