2019年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 交通事業論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 轟・篠原・阿部(等) | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B33E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目では,交通事業の経営・運営などに関する理論とその実際について学び,交通事業のあり方や実務について専門的見地から議論できるようになることを学習目標とする. 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,D「専門応用力」の達成に重要な科目です. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
15回の講義を行う.そのうち,1回は試験を行う. なお,授業は3~4限連続で行う.授業日は別途提示する. |
履修条件 | 専門教育科目 マネジメントコース・選択 交通計画系群 「交通システム計画」「交通経済学」「社会基盤計画」「プランナーのための会計学」を受講することが望ましい. |
授業計画
第1回 | <授業の順序,授業日は変更になる場合がある> ガイダンス(轟) 学習目標,授業計画,授業スケジュールなど 交通事業とは 交通事業の特性,交通事業の種類,交通事業の経営,交通事業関連法規など 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
---|---|
第2回 | 交通事業の実際「鉄道」(阿部) 1.満員電車がなくなる日、混雑と遅延は解消できる 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】与えられた課題レポートを作成し,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第3回 | 交通事業の実際「鉄道」(阿部) 2.都市交通の課題を考える、ベンチャー座 Front Interview 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】与えられた課題レポートを作成し,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第4回 | 交通事業の実際「鉄道」(阿部) 3.前回演習課題の解説、国鉄改革とは、庄内-山形50分、東京2時間半の可能性 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】与えられた課題レポートを作成し,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第5回 | 交通事業の実際「鉄道」(阿部) 4.北の鉄路に潜むもの、JR北海道は再生するか、沖縄の未来を拓く交通、日経ビジネスオンライン、沿線革命 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】与えられた課題レポートを作成し,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第6回 | 交通事業の実際「鉄道」(阿部) 5.前回演習課題の解説、テヘランの交通問題を解決する鉄道革新、イランへの日本の鉄道の進出に関する考察 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】与えられた課題レポートを作成し,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第7回 | 交通事業の実際「鉄道」(阿部) 6.大都市東京でのLRTの必要性と池袋の試み、ロボットスーツを活用した究極のスマートモビリティ 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】与えられた課題レポートを作成し,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第8回 | 交通事業の実際「航空」(篠原) 1.FSCとLCC(1) LCCの本質と国内LCCの将来を、FSCとLCCに見る企業文化の違い等を踏まえながら考察します。 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第9回 | 交通事業の実際「航空」(篠原) 2.FSCとLCC(2) LCCの本質と国内LCCの将来を、FSCとLCCに見る企業文化の違い等を踏まえながら考察します。 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第10回 | 交通事業の実際「航空」(篠原) 3.FSCの営業戦略(1) 営業戦略の歴史的推移と今後の展開を、航空アライアンスや座席コントロール等の変遷も交えて考察します。 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第11回 | 交通事業の実際「航空」(篠原) 4.FSCの営業戦略(2) 営業戦略の歴史的推移と今後の展開を、航空アライアンスや座席コントロール等の変遷も交えて考察します。 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第12回 | 交通事業の実際「航空」(篠原) 5.地方創生と航空(1) 国家的課題となっている地方創生に、航空が如何にすれば貢献できるのかについて考察します。航空事業と政治の関わり認可事業としての航空は、政治と密接な関係にある。JAL倒産後のV字回復の中での政治の役割を簡単に解説する。 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第13回 | 交通事業の実際「航空」(篠原) 6.地方創生と航空(2) 国家的課題となっている地方創生に、航空が如何にすれば貢献できるのかについて考察します。航空事業と政治の関わり認可事業としての航空は、政治と密接な関係にある。JAL倒産後のV字回復の中での政治の役割を簡単に解説する。 【事前学習】上記に関する情報をWeb検索してキーワード等を整理し,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (120分) |
第14回 | 平常試験(轟) 【事前学習】講義内容を再度おさらいし,試験対策しておくこと(240分) |
第15回 | ・平常試験と解説(篠原・轟) ・交通事業の実際「鉄道」(阿部)まとめ、前回演習課題の解説、6コマの講義の振返り、交通問題とその解決の方向性を解説します。 【事後学習】試験内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (240分) |
その他
教科書 |
阿部 等 『満員電車がなくなる日 改訂版』 戎光祥出版
定価1,296円を1,100円にて販売
|
---|---|
参考書 |
土井正幸 , 坂下 昇 『交通経済学(応用地域経済学シリーズ)』 東洋経済新報社
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合評価は,試験(篠原45%,轟10%),演習課題(阿部45%)の配点とする.演習レポートは採点後に適宜解説を行う. GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行う. |
質問への対応 | 授業後などに対応 |
研究室又は 連絡先 |
運輸交通計画研究室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:30 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
エンジニアコース学生(3,4年生)の受講も推奨する 阿部講師より:小池都知事の公約「満員電車ゼロ」は、2009年出版『満員電車がなくなる日』が元ネタで、授業ではその改訂版を教科書とします。6コマの中で、「満員電車ゼロ」を交通事業の視点で見る他、鉄道に関する交通事業のアイデアを多数示します。鉄道をビジネスとして見ると膨大な伸びしろがあることに気付いてもらえるはずです。試験日の解説では、交通技術者として巣立つ皆さんが社会で大きく活躍するチャンスを生み出し得る交通政策基本法と基本計画について解説します。 |