2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 不動産企画 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 根上・宇於崎・赤澤 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C23Q |
クラス | 企画経営コース | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土地や建築物など不動産の開発利用に対する企画・立案段階及び基本計画における情報収集と処理の方法など、基礎的な知識と考え方を修得し、それらの概要を説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プレゼンテーションツール、黒板および適宜プリントを配布しての講義と、内容の理解のための演習を行う。 |
履修条件 | 選択。原則として企画経営コース所属学生のみ受講できる。 |
授業計画
第1回 | 不動産企画とは何か、その演習方法 演習の範囲、進め方、内容、目的、成績の評価方法の説明を行う。 【事前学習】不動産企画について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産企画を巡る情報を調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 不動産企画概説(1) 建築・不動産に関する「企画」の流れについて解説する。 【事前学習】不動産の「企画」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産「企画」を巡る情報を調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第3回 | 不動産企画概説(2) 「企画」について理解を促すために演習を行う。 【事前学習】不動産の「企画」について理解を深め,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,演習課題に取り組み,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第4回 | 不動産企画概説(3) 「企画」書の作成方法に解説する。 【事前学習】「企画書」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,「企画書」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第5回 | 不動産企画の情報処理(1) 建築・不動産に関する情報の収集と整理について解説する。 【事前学習】不動産の「情報処理」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報処理」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第6回 | 不動産企画の情報処理(2) 建築・不動産に関する情報の収集と整理について解説する。 【事前学習】不動産の「情報処理」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報処理」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第7回 | 不動産企画の情報処理(3) 建築・不動産に関する情報処理の方法について解説する。 【事前学習】不動産の「情報処理」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報処理」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第8回 | 不動産企画の情報分析(1) 建築・不動産に関する情報と分析手法について解説する。 【事前学習】不動産の「情報分析」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報分析」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第9回 | 不動産企画の情報分析(2) 建築・不動産に関する情報と分析手法について解説する。 【事前学習】不動産の「情報分析」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報分析」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第10回 | 不動産企画の情報分析(3) 建築・不動産に関する統計処理手法について解説する。 【事前学習】不動産の「情報分析」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報分析」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第11回 | 不動産企画の情報分析(4) 情報分析について理解を促すために演習を行う。 【事前学習】不動産の「情報分析」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「情報分析」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第12回 | 不動産企画の調査と事例(1) 建築・不動産に関する調査手法について解説する。 【事前学習】不動産の「調査手法」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「調査手法」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第13回 | 不動産企画の調査と事例(2) 建築・不動産に関する事例の収集と比較・検討手法について解説する。 【事前学習】不動産の「調査手法」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「調査手法」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第14回 | 不動産企画の調査と事例(3) 調査および事例検討に関する理解を促すために演習を行う。 【事前学習】不動産の「調査手法」について理解していることを書き出し,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産の「調査手法」について調べ,発表できるようにしておくこと。(120分) |
第15回 | まとめ 概念、流れの整理 講義概要:演習全体を振り返り、「企画」に必要な概念整理と流れをつかむ。 【事前学習】不動産企画にについて振り返り,質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容にもとづき,不動産企画について理解を深め,発表できるようにしておくこと。(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
・課題(60%)+授業への積極参加(40%)で評価する。 ・4課題を出題する。すべての課題を提出しなければならない。 |
質問への対応 | 授業中に対応するが、適宜研究室等でも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
都市計画研究室 赤澤 タワー・スコラS805室(akazawa.kanako@nihon-u.ac.jp) 各講義担当教員の研究室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 S805室
|
学生への メッセージ |
選択必修科目であるが,企画経営コース学生にとって必要な知識の学修のため,企画経営コースの学生は全員受講してほしい。 |