2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 鉄筋コンクリート構造Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田嶋 和樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C52S |
クラス | 建築 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 鉄筋コンクリート構造Ⅰでの学習内容を発展させ,鉄筋コンクリート(RC)部材の終局強度やRC造建物の保有水平耐力評価法について学習する。また、既存RC造建物の耐震診断・改修の基礎についても学ぶ。さらに,広義のRCとして鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)構造の設計法の基礎に触れ,近年増加している混合構造に対する理解を深める。その他,CFT構造やPC構造についても紹介する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
予習として事前に教科書を読むことを要求し,講義では教科書の内容をさらに発展させることにより,学習意欲の向上を図る。また,講義の中で随時演習を取り入れ,理解の促進を図る。 |
履修条件 | 条件ではないが、鉄筋コンクリート構造Iおよび鋼構造を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 鉄筋コンクリート構造の構造設計と耐震診断の概要 【事前学習(120分)】教科書の3章,6章,7章を流し読みしてくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
---|---|
第2回 | 鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算とは 【事前学習(120分)】教科書の3章と6章6.1節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第3回 | 鉄筋コンクリート部材の曲げ終局強度 【事前学習(120分)】教科書の6章6.2節の曲げ終局強度の部分を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第4回 | 鉄筋コンクリート部材のせん断終局強度 【事前学習(120分)】教科書の6章6.2節のせん断終局強度の部分を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第5回 | 保有水平耐力の計算(節点振り分け法と仮想仕事法) 【事前学習(120分)】教科書の6章6.3節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第6回 | 保証設計/必要保有水平耐力の計算 【事前学習(120分)】教科書の6章6.4節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第7回 | 既存鉄筋コンクリート造建物の耐震診断 【事前学習(120分)】教科書の7章を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第8回 | 既存鉄筋コンクリート造建物の耐震補強 【事前学習(120分)】耐震補強されたRC造建物の事例を調べてくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第9回 | 鉄骨鉄筋コンクリート造構造とPC構造の特徴と歴史 【事前学習(120分)】教科書の1章1.3節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第10回 | 鉄骨鉄筋コンクリート部材の力学的特性 【事前学習(120分)】教科書の8章8.1節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第11回 | 累加強度理論に基づく鉄骨鉄筋コンクリート部材曲げ設計 【事前学習(120分)】教科書の8章8.1節の例題を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第12回 | 鉄骨鉄筋コンクリート部材のせん断設計 【事前学習(120分)】教科書の8章8.1節の例題を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第13回 | 様々な混合構造の基本 【事前学習(120分)】教科書の8章8.3節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第14回 | PC構造の基本 【事前学習(120分)】教科書の8章8.2節を読んでくる。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第15回 | 平常試験とその解説 【事前学習(120分)】自分の授業ノートを完成させてくる。 【事後学習(120分)】わからなかった問題を質問できるようにしておく。 |
その他
教科書 |
白井伸明,長沼一洋,清水泰,田嶋和樹,堀川真之 『探究 鉄筋コンクリート構造 基本から応用へ』 彰国社 2018年 第1版
教科書を使用するほか、適宜必要に応じて講義資料を配布
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会 『鉄骨鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説』 日本建築学会 1995年 第6版
国土交通省住宅局建築指導課 『耐震診断・改修』 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針同解説 日本建築防災協会 2001年 第初版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)の結果に課題評価(30%)を加味して総合評価 |
質問への対応 | 定期的なオフィスアワーを設けるほか、授業の終了後に質問に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室: 駿河台校舎タワー・スコラ9階S905 Mail : tajima.kazuki@nihon-u.ac.jp Tel. : 03-3259-0708 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 13:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
RC構造の二次設計の基本と各種コンクリート系構造物(RC, SRC, PC など)の基本的な事項を広く学習できます。 |