2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 都市計画Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 根上 彰生 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C52U |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 企画経営コースの系統図確認 建築コースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 建築学科の学生が必要な住宅・建築物が集積する場としての都市における都市基本計画および都市計画制度に関する基礎的内容を理解し説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プレゼンテーションツール、黒板を用いた講義形式。授業時間内に数回の演習を実施する。 |
履修条件 | 都市計画Ⅰを履修していること。 |
授業計画
第1回 | 都市計画とは何か 全体の講義の範囲、内容、目的、成績の評価方法を説明する。 【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。(120分) 【事後学習】教科書に目を通し、講義の流れについて整理しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 都市調査・都市分析1 都市に関する調査とその分析方法について解説する(住宅地における調査・分析)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第3回 | 都市調査・都市分析2 都市に関する調査とその分析方法について解説する(建築物における調査・分析)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第4回 | 都市基本計画1 都市基本計画の目的と構成について解説する(住宅地を巡って)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第5回 | 都市基本計画2 都市基本計画の目的と構成について解説する(建築物を巡って)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第6回 | 土地利用計画1 土地利用計画の構成と方法について解説する(住居系用途と商業系用途)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第7回 | 土地利用計画2 土地利用計画の構成と方法について解説する(住居系用途と工業系用途)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第8回 | 都市交通計画 交通計画の立案と構成について解説する(都市交通と住宅地計画)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第9回 | 公園緑地計画 公園緑地計画の理念と構成について解説する(公園緑地と住宅地計画)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第10回 | 公共施設計画 公共施設計画の考え方と仕組みについて解説する(公共施設と住宅地計画)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第11回 | 都市再開発 都市再開発を実行するための制度・事業について解説する(居住機能を内包する)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第12回 | 都市計画法制1 都市計画を規定・決定する法制度について解説する(住宅と住宅地を規定する)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第13回 | 都市計画法制2 都市計画を規定・決定する法制度について解説する(建築物を規定する)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第14回 | 都市計画法制3 都市計画を規定・決定する法制度について解説する(都市のコントロール)。 【事前学習】教科書の該当箇所に目を通し、わからない点があれば調べ、質問できるよう整理しておくこと。(120分) 【事後学習】主なキーワードについて整理し、関連する事項を調べておくこと。(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 講義内容全体を網羅(住宅・建築物に関する出題)した試験により理解度を総合評価する。 試験後に内容について解説し、質問に解答する。 【事前学習】第1回~第14回までの講義内容を整理し、問題に解答できるようにしておくこと。(120分) 【事後学習】試験の解説を整理し、わからなかった点について教科書の該当箇所を読んでおくこと。(120分) |
その他
教科書 |
小嶋勝衛・横内憲久 監修 『都市の計画と設計』 共立出版 2017年 第3版
|
---|---|
参考書 |
饗庭伸・鈴木伸治 編著、阿部伸太・大澤昭彦・清水哲夫・根上彰生・野澤康・牧紀男 著 『初めて学ぶ 都市計画 第2版』 市ヶ谷出版 2018年 第2版
法令集も参考にする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験・レポート(95%)+講義時に行った演習等(5%) |
質問への対応 | 授業時間中、授業後教室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:タワースコラ8階S803 連絡先:negami.akio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
普段から都市に関心を持ち、新聞や雑誌、Webなどで都市に関する幅広い情報に触れるよう心掛けてほしい。 |