2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 鉄筋コンクリート構造Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 長沼・田嶋 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C53Q |
クラス | 建築1組,企画経営1組 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 企画経営コースの系統図確認 建築コースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 鉄筋コンクリート構造の基本を理解するために,まず,素材としてのコンクリートおよび鉄筋の力学的特性を理解する。次に,鉄筋コンクリート部材の破壊性状および抵抗機構について学習し,許容応力度法に基づく鉄筋コンクリート部材の曲げ設計やせん断設計などの設計法の基礎を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義の後半に,単純な鉄筋コンクリート構造物の構造設計演習を行い,断面仮定,荷重の算定,応力計算,断面設計などの設計プロセスの学習を通じて講義内容の理解の促進を図る。 |
履修条件 | 必須条件ではないが,構造力学Ⅰ,Ⅱ、応用力学Ⅰ,Ⅱ、建築材料Ⅰ,Ⅱ、建築生産実験を履修して,その内容を理解していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | コンクリート系構造物(RC,SRC,PCa,PC)の特徴と用途 【事前学習(120分)】これまでの構造系科目が本科目にどのように結びつくか考えておく。 【事後学習(120分)】教科書の1章から4章に目を通しておく。 |
---|---|
第2回 | 鉄筋コンクリートの歴史/鉄筋コンクリートの特徴 【事前学習(120分)】教科書の1章1.1節と1.2節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第3回 | 鉄筋コンクリート構造の耐震設計法 【事前学習(120分)】教科書の3章3.1節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第4回 | 鉄筋コンクリート構造物に作用する荷重・外力 【事前学習(120分)】教科書の3章3.2節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第5回 | 鉄筋コンクリート材料(1):コンクリートと鉄筋の力学的性質 【事前学習(120分)】教科書の2章2.1節と2.2節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第6回 | 鉄筋コンクリート材料(2):鉄筋-コンクリート間の付着特性 【事前学習(120分)】教科書の2章2.3節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第7回 | 鉄筋コンクリート材料(3):許容応力度設計法の考え方と許容応力度 【事前学習(120分)】教科書の2章2.4節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第8回 | 鉄筋コンクリート断面および部材の設計(1):曲げを受ける部材の設計(1) 【事前学習(120分)】教科書の4章4.1節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第9回 | 鉄筋コンクリート断面および部材の設計(2):曲げを受ける部材の設計(2) 【事前学習(120分)】教科書の4章4.1節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第10回 | 鉄筋コンクリート断面および部材の設計(3):曲げと軸力を受ける部材の設計(1) 【事前学習(120分)】教科書の4章4.2節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第11回 | 鉄筋コンクリート断面および部材の設計(4):曲げと軸力を受ける部材の設計(2) 【事前学習(120分)】教科書の4章4.2節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第12回 | 鉄筋コンクリート断面および部材の設計(5):せん断設計(1) 【事前学習(120分)】教科書の4章4.3節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第13回 | 鉄筋コンクリート断面および部材の設計(6):せん断設計(2) 【事前学習(120分)】教科書の4章4.3節を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第14回 | 鉄筋コンクリート構造物の各部設計法 【事前学習(120分)】教科書の5章を読んでおく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートをつくる。 |
第15回 | 終局強度型設計法や性能規定型設計法などの最近の設計法の動向 【事前学習(120分)】これまでの授業でわからない点を質問できるようにしておく。 【事後学習(120分)】自分の授業のノートを完成させる。 |
その他
教科書 |
白井伸明,長沼一洋,清水泰,田嶋和樹,堀川真之 『探究 鉄筋コンクリート構造 基本から応用へ』 彰国社 2018年 第1版
上記の教科書の他に、適宜必要に応じて講義資料を配布。
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会 関東支部 『鉄筋コンクリート構造の設計』 技報堂 2002年 第5版
林静雄編著 『建築家のための鉄筋コンクリート構造』 市ヶ谷出版 2006年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験の結果(70%)に課題評価(30%)を加味して総合評価 |
質問への対応 | 定期的なオフィスアワーを設けるほか、メールによる質問に対しても対応。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎タワー・スコラ9階S904+S905 Tel. : 03-3259-0708 長沼:naganuma.kazuhiro@nihon-u.ac.jp 田嶋:tajima.kazuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 16:40 ~ 17:00
金曜 駿河台 16:40 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
建築の世界で必ず役に立つ鉄筋コンクリート構造の基礎を学習してみませんか。 |