2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 構造力学Ⅳ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 中島・長沼 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C53R |
クラス | 建築 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 力学と構造設計を結びつける構造計画と共に、構造設計のための基礎知識として要求される塑性解析、構造物の保有水平耐力計算法など、構造設計に直結した力学の体系を学び、それらを理解することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容は基礎的な原理や理論の習得を目的とする部分と、構造設計への応用的知識を養う部分で構成されている。 授業方法は、講義資料やパワーポイントなどと板書を利用して行い、前回の内容の復習から始め、徐々に新しい内容に入るよう配慮し、理解の促進を図る。 |
履修条件 | 構造力学I、構造力学II、構造力学Ⅲ、応用力学を履修していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 塑性力学の位置付けおよび鋼材・コンクリートの力学特性とモデル化 【事前学習】教科書pp.223-225、pp.169-172を読んで理解できない個所を 質問できるようにまとめておくこと。(120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 構造物の塑性解析(1)-軸力部材の断面特性とトラスの弾塑性- 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第3回 | 構造物の塑性解析(2)-曲げ部材の断面性能- 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第4回 | 構造物の塑性解析(3)-骨組の塑性解析- 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第5回 | 構造物の塑性解析(4)-ラーメンの塑性崩壊と機構- 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第6回 | 構造物の塑性解析(5)-上下界定理と塑性解析- 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第7回 | 構造物の塑性解析(6)-塑性解析の応用:保有水平耐力- 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第8回 | 幾何学的非線形問題の構造解析法(1) 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第9回 | 幾何学的非線形問題の構造解析法(2) 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第10回 | マトリックス構造解析法(1) マトリックス法の基本概念とマトリックス代数学 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第11回 | マトリックス構造解析法(2) マトリックス法によるトラス構造の解析(一次元問題) 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第12回 | マトリックス構造解析法(3) マトリックス法によるトラス構造の解析(二次元問題) 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第13回 | マトリックス構造解析法(4) マトリックス法によるラーメン構造の解析 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第14回 | マトリックス構造解析法(5)非線形解析と有限要素法 【事前学習】講義資料を読んで理解できない個所を質問できるようにまとめておくこと。 (120分) 【事後学習】演習課題を通して理解を深め、発表できるようにしておくこと。(120分) |
第15回 | 平常試験及び解説 【事前学習】前回までの講義資料、演習課題などを復習して理解していくこと。(120分) 【事後学習】平常試験でできなかった問題について回答できるようにすること。(120分) |
その他
教科書 |
構造力学研究会 『塑性解析』 建築構造力学(下巻) 理工図書 2011年 第初版
講義資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
佐藤邦昭 『構造設計論』 現代建築学 鹿島出版㈱ 2000年 第1版
必要に応じて講義資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の成績で評価 |
質問への対応 | 授業終了後、および定期的なオフィスアワーを設ける。またメールでの質問も受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
中島:タワー・スコラ S907室 nakajima.hajime@nihon-u.ac.jp 03-3259-0704 長沼:タワー・スコラ S904室 naganuma.kazuhiro@nihon-u.ac.jp 03-3259-0969 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 09:00 ~ 17:00 担当教員により時間が変わる。
|
学生への メッセージ |
構造系を目指す学生、一級建築士の合格を目指すには必須の教科です。 |