2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 設備計画 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 蜂巣 浩生 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C53T |
クラス | 建築 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本授業は建築設備Ⅰ・Ⅱ・Ⅲで習得した知識をもとに、実際に行われている設備設計過程の一部を体験し、理解を深めるためのものであり、将来設備の分野に進む学生だけでなく、計画や構造に進もうとする学生にとっても、計画・意匠や構造のあり方がいかに設備の設計を左右するか、設備にはどれほどのスペースが必要かなどを実感出来るような課題となっている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
課題ごとに問題と関連資料を提供し,不足分については各自で資料検索を行い収集する。一課題を数週間かけて処理し,レポートを提出する。 |
履修条件 | 建築設備Ⅰ・ⅡおよびⅢで学習した内容全般 |
授業計画
第1回 | 課題の解説と資料の説明 【事後学習】「建築設備Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」の内容を復習しておくこと。(240分) |
---|---|
第2回 | 室の熱負荷の計算 【事後学習】課題レポート作成のための計画と資料収集をしておくこと。(240分) |
第3回 | 室の熱負荷の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第4回 | 室の熱負荷の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第5回 | 室の熱負荷の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第6回 | 室の熱負荷の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(240分) |
第7回 | エアダクト系の計算 【事後学習】課題レポート作成のための計画と資料収集をしておくこと。(240分) |
第8回 | エアダクト系の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第9回 | エアダクト系の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第10回 | エアダクト系の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第11回 | エアダクト系の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(240分) |
第12回 | 給排水管の計算 【事後学習】課題レポート作成のための計画と資料収集をしておくこと。(240分) |
第13回 | 給排水管の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(120分) 【事後学習】課題レポート作成の進捗状況に合わせて資料収集をしておくこと。(120分) |
第14回 | 給排水管の計算 【事前学習】課題レポート作成のための資料収集をしておくこと。(240分) |
第15回 | レポートの講評 【事後学習】課題レポートの内容を見直し設備分野への理解を深めること。(240分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
提出されたレポートにより評価する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
理工学部駿河台校舎 タワー・スコラ S922室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 タワー・スコラ S922室
|
学生への メッセージ |