2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 卒業研究・設計 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 重枝・赤澤 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C66M |
クラス | 建築,企画経営 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 企画経営コースの系統図確認 建築コースの系統図確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
本研究室の主な研究分野は建築基礎構造であり,地盤工学(環境分野含む)や材料力学,建築施工法などの関連分野を統合した研究テーマを設定している。本年度の研究テーマは以下の4項目である。 ①杭基礎構造に関する研究 ②宅地擁壁に関する研究 ③地盤アンカーに関する研究 ④プラスチック由来の化学物質による環境汚染に関する研究 |
---|---|
学修到達目標 | それぞれの研究テーマに関する調査や実験・実習,解析などを通して,建築基礎構造に関する基礎知識を習得するとともに,問題点の抽出と分析,それを解決するための方法を検討し,提案するまでの一連の問題解決能力を育成することを学修目標とする。 |
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究は,基礎学習,文献調査,実験・実習・解析などの計画と実施,結果の考察,まとめ(論文&プレゼン資料作成)という手順で進めることを基本とする。本研究室では,各テーマごとの勉強会(週1回程度)と研究室全体での発表会(年3回程度)を行ないながら,卒業研究の完成度を高めていく。 |
履修条件 | 構造力学,耐震工学,地盤工学系の科目および情報リテラシ系科目を修得していることが望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
日常の取り組み方と最終成果(論文と発表)により総合評価する。 |
---|---|
質問への対応 | 研究室での対応を基本とする。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎9号館923B室 sato.hideto@nihon-u.ac.jp 047-469-5433 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:20
木曜 船橋 13:20 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
卒業研究およびゼミ活動に熱意を持って取り組める人を歓迎します。 |