2019年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 卒業研究・設計 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 重枝・赤澤 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C66M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 企画経営コースの系統図確認 建築コースの系統図確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
以下の研究テーマの例を参考としながら、各自で自由にテーマを考える。 1. 近代日本建築史 2. 建築メディアの歴史(本、写真、出版関係者) 3. 建築運動の歴史 4. 建築ジャーナリズムの解読 5. 建築意匠・理論の歴史 |
---|---|
学修到達目標 | 自ら問題を発見し、積極的な調査・研究にもとづきながら、各自の見解・意見をまとめる。 |
授業形態及び 授業方法 |
毎週1回のゼミナールをつうじて勉強会を行う。 |
履修条件 | 取得単位が卒業研究着手条件を満たしていること。 建築史II、建築史IIIの単位を取得していることが望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
梗概および本論の提出と審査会での発表によって成績評価を判断する。 |
---|---|
質問への対応 | ゼミナール時とオフィスアワー時に研究室にて受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎9号館923H室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 船橋校舎9号館923H室
|
学生への メッセージ |
建築を考えることを楽しむ。そこで得られた考えを、社会に伝えることを楽しむ。こうした循環に入っていくと、よりよい資料や仕事とめぐりあえるものです。その端緒が卒業研究によって開かれるよう、積極的に建築を楽しんでください。 |