2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びキャリアデザインⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 居駒・小林(直) 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D21G |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 業種(企業)ごとに「業種および会社全体の話」を中心に講義し,自らもポートフォリオ作成や研究室への訪問、企業研究等を実施して、学生同士で情報を共有することでキャリアデザインのための情報を知ると共に,本科目を修得することにより、業種と科目の系列をイメージ的にとらえることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
全体を通して講義及び課題提出の形式で授業を行う。 |
履修条件 | 無し |
授業計画
第1回 | 【授業ガイダンス】 ・授業内容および目標の説明 事前学習:シラバスを熟読の上、授業に臨むこと(30分) 事後学習:授業の全体構成を見直し、自らのキャリアデザインにおける各講義の位置付けを整理しておくこと(30分) |
---|---|
第2回 | 【業種説明授業①】 ・桜井:公務員、デベロッパー ・小林(直):ゼネコン(設計) ・佐藤:設計事務所 事前学習:説明業種の特徴や当学科の科目との関係性について整理しておくこと(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時に提出すること(30分) |
第3回 | 【業種説明授業②】 ・北嶋:ゼネコン(構造設計・施工管理) ・福井:ハウスメーカー 事前学習:説明業種の特徴や当学科の科目との関係性について整理しておくこと(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時に提出すること(30分) |
第4回 | 【業種説明授業③】 ・居駒、相田:造船・重工業、海洋再生可能エネルギー・エンジニアリング 事前学習:説明業種の特徴や当学科の科目との関係性について整理しておくこと(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時に提出すること(30分) |
第5回 | 【業種説明授業④】 ・星上:建設コンサルタント ・近藤:シンクタンク、ICT企業 事前学習:説明業種の特徴や当学科の科目との関係性について整理しておくこと(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時に提出すること(30分) |
第6回 | 【大学院説明授業】 ・小林(昭):大学院進学の特徴 ・現役大学院生による研究・設計活動の説明 事前学習:大学院の特徴について整理しておくこと(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時に提出すること(30分) |
第7回 | 【ポートフォリオ①】 ・キャリアデザインとポートフォリオの説明 事前学習:ポートフォリオの概要について整理しておくこと(30分) 事後学習:授業内に実施した自身のシート内容の不足部分を追記しておくこと(30分) |
第8回 | 【ポートフォリオ②】 ・ポートフォリオの作成 事前学習:授業内のポートフォリオ作成に向けて、自身の中学・高校の取り組みを整理しておくこと(30分) 事後学習:授業内に実施した自身のポートフォリオの不足部分を追記しておくこと(30分) |
第9回 | 【ポートフォリオ③】 ・ポートフォリオの使った自己アピール 事前学習:自身のポートフォリオを見直し、相手に説明できるよう整理しておくこと(30分) 事後学習:授業内の意見を踏まえ、ポートフォリオの内容を修正・充実しておくこと(30分) |
第10回 | 【企業研究①】 ・企業研究の意義と対象企業の選出 事前学習:自身の興味のある海洋建築に関する業種や企業を整理しておくこと(30分) 事後学習:企業研究レポートを作成しておくこと(30分) |
第11回 | 【企業研究②】 ・企業研究の掘り下げ 事前学習:企業研究レポートの内容を整理しておくこと(30分) 事後学習:企業研究を踏まえ、興味のある業種や企業の特色について発表できるようにしておくこと(30分) |
第12回 | 【企業研究③】 ・企業研究レポートを使ったグループ内での企業説明 事前学習:企業研究レポートを使った発表練習をしておくこと(30分) 事後学習:グループ内での質疑応答を踏まえ、改めて取り上げた業種・企業について整理しておくこと(30分) |
第13回 | 【オープンラボ①】 ・研究室訪問による研究室活動紹介(2研究室訪問) 事前学習:訪問予定の研究室に関して、カイケンマガジン年報号や各研究室が発信しているメディアを閲覧し、研究内容や活動内容に関して整理しておくこと(30分) 事後学習:各研究室の説明内容を踏まえ、自身のキャリアデザインとの関連性を整理しておくこと(30分) |
第14回 | 【オープンラボ②】 ・研究室訪問による研究室活動紹介(2研究室訪問) 事前学習:訪問予定の研究室に関して、カイケンマガジン年報号や各研究室が発信しているメディアを閲覧し、研究内容や活動内容に関して整理しておくこと(30分) 事後学習:各研究室の説明内容を踏まえ、自身のキャリアデザインとの関連性を整理しておくこと(30分) |
第15回 | 【オープンラボ③】 ・研究室訪問による研究室活動紹介(2研究室訪問) 事前学習:訪問予定の研究室に関して、カイケンマガジン年報号や各研究室が発信しているメディアを閲覧し、研究内容や活動内容に関して整理しておくこと(30分) 事後学習:各研究室の説明内容を踏まえ、自身のキャリアデザインとの関連性を整理しておくこと(30分) |
その他
教科書 |
印刷教材を配布
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題提出およびその内容の評価 |
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
・居駒知樹 研究室:13号館4階1341室 連絡先:ikoma.tomoki@nihon-u.ac.jp ・相田康洋 研究室:13号館4階1341室 連絡先:aida.yasuhiro@nihon-u.ac.jp ・菅原 遼 研究室:13号館4階1345室 連絡先:sugahara.ryou@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
自身のキャリアデザインを踏まえた研究室や就職先を考える上で役に立つ授業です。 後期科目「ゼミナール及びキャリアデザインⅡ」とともに履修することを希望します。 |