2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築構造及び材料Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 福井・浜原 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D22B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築物の一般構法とそれに用いる材料は密接に関わりあっている。本講義では、木質構造と鋼構造を対象に、材料と構造を切り離すことなく関連付けた講義を受けることで、建築一般構造を総合的に理解できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義用テキストを中心に板書しながら解説する。必要に応じて映像や実物を用いて、視覚的な理解が図れるように努める。また、この科目と関連する内容が他の科目にある場合は、ある程度の境界線を取り払った講義を進める。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス:学習目標/講義の進め方と受講に際しての心構え/採点基準 荷重と材料の力学的性質の表し方:荷重/部材/断面力/応力/ひずみ/弾性/ヤング係数/強度/ 許容応力度 シラバス内容を確認の上,授業に臨むこと 【事前学習】第1回講義テキストを読み,応力と圧力の意味を比較する。ひずみの概念を理解する。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
---|---|
第2回 | 部材に生じる断面力と建築の構造形式 支点と節点/建築の構造形式 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第3回 | 木材の組織と製材,含水率と伸縮 建築用木材/木材の成長と組織構造/製材/含水率と伸縮 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第4回 | 木材の機械的性質 木材の強度/クリープ/許容応力度 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第5回 | 木材の耐久性と耐火性 木材の劣化/耐火性 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第6回 | 木造建築-1(基礎と軸組) 木造建築の特徴/基礎/軸組 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第7回 | 木造建築-2(小屋組,床組) 小屋組/床組 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第8回 | 木造建築-3 (木造枠組壁構法と耐震設計) 木造枠組壁構法/構造強度の規定/耐力壁 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第9回 | 鋼材-1(鋼材の製造,熱処理) 鋼材の製造/製鋼/鋳造/圧延/熱処理 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第10回 | 鋼材-2(鋼の機械的性質) 鋼の応力とひずみの関係/引張強度が応力とひずみの関係に与える影響/脆性破壊と疲労破壊 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第11回 | 鋼材-3(溶接性,化学物質と温度,腐食) 溶接性/鋼に含まれる化学物質,温度と鋼の機械的性質/腐食 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第12回 | 建築構造用鋼材と鋼製品 鋼材の分類/構造用鋼材 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第13回 | 鋼材の接合 接合の概要/高力ボルト接合/溶接 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第14回 | 鉄骨構造 鋼構造の特徴/骨組の構成/骨組を構成する部材/部材のジョイント 【事前学習】今回講義分のテキストを読み,前回講義分テキストで与えられた予習課題を行う。(120分) 【事後学習】テキストの復習問題を解き理解する。(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】前講義範囲を復習する。(240分) |
その他
教科書 |
15回分の講義用テキストをmoodle にupするので印刷し,授業に持参してください。
|
---|---|
参考書 |
浜原正行ほか 『構造材料』 朝倉書店 2004年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期テストの成績によって評価する。 |
質問への対応 | 研究室で随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
福井研究室 13号館 1366室 047-469-5527 fukui.tsuyoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 17:00 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |