2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 数学演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 椎名 貴久 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D32B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 自然科学や工学に必要不可欠な基礎知識としての線形代数を具体的な計算を通して学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義・線形代数学Iの内容を受け, それに対応した演習を行い解説する. |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | 平面ベクトルとその演算---ベクトルの和,スカラー倍の図形的な意味を問う演習を行う. 【事前学習】テキスト1ページから14ページを軽く読んでおくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
---|---|
第2回 | 平面ベクトルの演算---成分表示による平面ベクトルの演算に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト3ページから14ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第3回 | 平面ベクトルの図形への応用---線分の内分点や直線の方程式を求める演習を行う. 【事前学習】テキスト14ページから23ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第4回 | 空間ベクトルの成分表示による演算に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト26ページから33ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第5回 | 空間における直線や平面を求める演習を行う. 【事前学習】テキスト34ページから41ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第6回 | ベクトルの線形独立性・線形従属性に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト21ページから23ページおよび42ページから43ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第7回 | 行列の和,スカラー倍,重要な種類の行列に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト47ページから52ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第8回 | 行列の積に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト53ページから65ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第9回 | 行列の基本変形を用いて連立1次方程式を解く方法に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト68ページから72ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第10回 | 逆行列を用いて連立1次方程式を解く方法に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト73ページから78ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第11回 | 行列の基本変形を利用した逆行列の求め方に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト73ページから78ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第12回 | 簡単な行列式の計算に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト82ページから94ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第13回 | 行列の余因子行列や逆行列を求める方法に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト97ページから103ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第14回 | クラメルの公式に関する演習を行う. 【事前学習】テキスト104ページから112ページをよく読み、問をといておくこと.(30分) 【事後学習】CSTポータルの演習に取り組むこと.(30分) |
第15回 | 平常試験と解説. 【事前学習】授業ノートや演習問題をよく復習すること.(60分) |
その他
教科書 |
高藤節夫 『新線形代数』 大日本図書 2013年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
適宜行う小テストの合計による. 4回以上無断欠席すると単位取得が出来ません. |
質問への対応 | 授業の前後に教室で受け付けるが、授業中に質問するのが望ましい.また,電子メールでも随時受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館1階講師室または14号館1階講師室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:30
|
学生への メッセージ |
線形代数学では新しい言葉、概念が数多く現れます。演習の時間でしっかりと定着するつもりで授業に望みましょう。 |