2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 微分積分学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 久保田 直樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D43B |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 理工学で必要な微分積分学の基礎を理解することができる. 特に,1 変数関数の微分・積分における基本的な計算・証明問題を解くことができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書による講義を⾏う. |
履修条件 | 高校で数学 II を修得していることが望ましい. 学習してきていないものは,数学演習 I を履修すること. |
授業計画
第1回 | 学習目標,授業形態,授業方法および成績評価方法の説明 指数関数と対数関数の定義と性質の復習 【事前学習】 シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと.(120分) 【事後学習】 本講義に必要になる高校の知識を学⽣間で議論・復習し,次回以降の授業に向け微分積分学の理解を深めておくこと.(120分) |
---|---|
第2回 | 弧度法,三角関数 弧度法の定義,三角関数の2倍角の公式と半角の公式についての復習 【事前学習】 「弧度法,三角関数」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第3回 | 関数の極限 極限を用いた収束,発散の定義,連続関数について学ぶ 【事前学習】 「関数の極限」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第4回 | 微分の基本公式,基本的な関数の導関数 微分係数,導関数の定義と基本的な関数の導関数について学ぶ 【事前学習】 「微分係数,導関数」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第5回 | 合成関数の微分法,逆関数の微分法 合成関数と逆関数の微分法について学ぶ 【事前学習】 「合成関数の微分」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第6回 | 逆三角関数の微分 逆三角関数を定義して,それらの微分について学ぶ 【事前学習】 「逆関数の微分」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第7回 | 対数微分法 対数微分法について学ぶ 【事前学習】 「対数微分法」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第8回 | 微分法の応用(接線,法線) 微分法の応用として,接線と法線について学ぶ 【事前学習】 「微分法と接線・法線」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第9回 | 媒介変数表示の微分,陰関数の微分 媒介変数表示された関数,陰関数の微分について学ぶ 【事前学習】 「媒介変数,陰関数」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第10回 | 極値・凹凸 極大,極小を増減表を用いて調べる。極値問題を学ぶ 【事前学習】 「極値」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第11回 | 不定積分(基本的な関数の不定積分) 不定積分の定義と基本的な関数の不定積分を学ぶ 【事前学習】 「不定積分」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第12回 | 置換積分・部分積分 置換積分法と部分積分法を学ぶ 【事前学習】 「置換積分・部分積分」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第13回 | 面積と定積分 定積分の計算方法と面積のかかわりについて学ぶ 【事前学習】 「定積分」というキーワードを本やインターネットを利用し事前に調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時の内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第14回 | 計算演習:これまでの内容について復習 【事前学習】 本時の授業までの内容を学⽣間で議論・復習し,理解できていなかった箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 本時に復習した内容について改めて学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
第15回 | 理解度確認のための平常試験とその解説 【事前学習】 本時の授業までの内容を学⽣間で議論・復習し,理解できていなかった箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】 平常試験の解説内容について学⽣間で議論・復習し理解を深める.必要であれば,本やインターネットを利用し,学生自らで発展的内容を学習する.(120分) |
その他
教科書 |
矢野健太郎・石原繁 編 『微分積分』 裳華房 2013年 第22版
ISBN 978-4785310714
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60%,その他(課題または小テスト)40% |
質問への対応 | 講義中又は講義終了後が確実です. それ以外の時間での質問対応は,事前に日時などを相談し行います. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階849B室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 10:40 ~ 13:10 8号館4階849B室
|
学生への メッセージ |
熱意を持って取り組むことを期待します. |