2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 佐藤(信)・菅原 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D65A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
1)建築と土木を融合した海洋建築デザイン・サステナブル海洋建築デザイン 2)知的生産性(プロダクティビティ)を高める建築デザイン 3)ユニバーサルデザインと建築デザインの相反性による空間相乗効果 4)3.11復興計画デザイン(津波&放射線)・東南海トラフ地震による津波被災想定値のまちづくりと建築デザイン 5)歴史的建造物の動態保存(使いながら保存)・歴史的建造物のサステナブルエネルギー利用 6)既存ストックを利用した建築デザイン |
---|---|
学修到達目標 | 建築デザイン・設計・計画分野の総合能力の向上を主眼にする。 建築設計の基本的知識およびデザイン手法の指導と、自分の建築作品を相手に伝えるプレゼンテーション能力の向上。 |
授業形態及び 授業方法 |
個別の研究指導を随時行い,週1回の研究ミーティングで研究の進捗状況を確認する。 |
履修条件 | 建築メディアデザイン履修済者が望ましい。 建築大好き人間。デザイン(建築だけに捉われない)大好き人間。本当に自分がそれらを好きかどうか確かめたい人。設計製図の授業を受けて楽しいと思った人。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
指導過程と最終成果の総合評価。 |
---|---|
質問への対応 | 理解できないところがあった場合,質問内容を整理し授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
1346 小林直明研究室 海洋建築・建築デザイン研究室 TEL:090-8024-2415 Email:nk3217@docomo.ne.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 10:40 ~ 12:00 小林(直)研究室
木曜 船橋 15:00 ~ 17:00 小林(直)研究室
|
学生への メッセージ |
デザインの面白さ、楽しさを学び、建築デザインを通して社会に貢献できる能力を養うことを目指します。 |