2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小林(直)・山本 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 都市・農村部における水辺空間の変容やそれに対応した地域・建築の特徴を理解し、卒業研究の着手に向けた基本的な素養と調査・分析方法の基礎を身に付けることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎週、個人もしくはグループによる打合せや発表を行う。 |
履修条件 | 研究室活動や卒業研究着手、就職活動に支障のないように単位を取得しているほか、2年次までの計画系科目を取得済であることを希望します。 |
授業計画
第1回 | 【ゼミナールガイダンス】 事前学習:カイケンマガジン、WEBページ、関連書籍を熟読し、研究室の理解を深めること(60分) 事後学習:自身の興味のある研究内容を整理しておくこと(60分) |
---|---|
第2回 | 【キャリアデザイン①】 事前学習:研究室の選択理由や興味のある研究内容を整理しておくこと(60分) 事後学習:レポートを見直し、内容を充実しておくこと(60分) |
第3回 | 【キャリアデザイン②】 事前学習:研究室の選択理由や興味のある研究内容を整理しておくこと(60分) 事後学習:レポートを見直し、内容を充実しておくこと(60分) |
第4回 | 【PCスキルアップ講座①】 事前学習:Illustratorに関する資料・書籍を熟読し、内容を理解しておくこと(60分) 事後学習:課題の未完部分に取り組んでおくこと(60分) |
第5回 | 【PCスキルアップ講座②】 事前学習:Illustratorに関する資料・書籍を熟読し、内容を理解しておくこと(60分) 事後学習:課題の未完部分に取り組んでおくこと(60分) |
第6回 | 【PCスキルアップ講座③】 事前学習:Photoshopに関する資料・書籍を熟読し、内容を理解しておくこと(60分) 事後学習:課題の未完部分に取り組んでおくこと(60分) |
第7回 | 【PCスキルアップ講座④】 事前学習:Photoshopに関する資料・書籍を熟読し、内容を理解しておくこと(60分) 事後学習:課題の未完部分に取り組んでおくこと(60分) |
第8回 | 【PCスキルアップ講座⑤】 事前学習:Vectorworksに関する資料・書籍を熟読し、内容を理解しておくこと(60分) 事後学習:課題の未完部分に取り組んでおくこと(60分) |
第9回 | 【PCスキルアップ講座⑥】 事前学習:Vectorworksに関する資料・書籍を熟読し、内容を理解しておくこと(60分) 事後学習:課題の未完部分に取り組んでおくこと(60分) |
第10回 | 【課題図書の輪読①】 事前学習:課題図書を熟読し、疑問点などを整理しておくこと(60分) 事後学習:輪読から生まれた疑問点を調べておくこと(60分) |
第11回 | 【課題図書の輪読②】 事前学習:課題図書を熟読し、疑問点などを整理しておくこと(60分) 事後学習:輪読から生まれた疑問点を調べておくこと(60分) |
第12回 | 【課題図書の輪読③】 事前学習:課題図書を熟読し、疑問点などを整理しておくこと(60分) 事後学習:輪読から生まれた疑問点を調べておくこと(60分) |
第13回 | 【ゼミナール発表①】 事前学習:興味のある研究テーマを整理しておくこと(60分) 事後学習:既往研究・報告の熟読し、内容を整理しておくこと(60分) |
第14回 | 【ゼミナール発表②】 事前学習:既往研究・報告を通して、自身の研究テーマの位置付けを整理しておくこと(60分) 事後学習:発表内容を深掘りしておくこと(60分) |
第15回 | 【ゼミナール発表③】 事前学習:発表練習を徹底しておくこと(60分) 事後学習:質疑応答を踏まえ、後期の自身の活動内容を整理しておくこと(60分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題提出およびその内容の評価 |
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
・菅原 遼 研究室:13号館4階1345室 連絡先:sugahara.ryou@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 10:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |