2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 |
ゼミナール及びインターンシップⅡ
沿岸地域計画における社会福祉の位置づけ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小林(直)・山本 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
本研究室では、沿岸地域計画学として常に新しい視点で海や沿岸域のプロジェクトを提案し、高齢者・障礙者を考慮したバリアフリー及びユニバーサルデザインを目指した海浜空間計画を考究しています。研究テーマ及び研究領域としては、1)地域・都市活性化計画系、2)人間・海洋環境計画系、3)海洋プロジェクト計画系、の3系を中心に、オン・ザ・ジョッブ・トレーニングと現地踏査を基本とした研究スタンスをとっています。また、研究室の活動方針は、グローバルな視点で社会システムを観察し、何か新しい提案を試みようとすることを目指しています。 |
---|---|
学修到達目標 | 本科目を修得することにより、自ら課題を発見・明確化する能力を養い、その課題に対して、戦略的発想法を活用して都市開発戦略や地域活性化戦略等のSomething Newを提案することができる。 |
授業形態及び 授業方法 |
講義はいかにして課題発見能力・発想力を身につけるかという事が重要であるため、2週間に1度のペースでレポート課題を提出する。その上で、それらの理解を促進するために、学生が主体となったディスカッションやプレゼンテーションを行う。 |
履修条件 | 特になし。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(10回程度)及びプレゼンテーション(3回程度)を総合して評価する。 |
---|---|
質問への対応 | 随時受付 |
研究室又は 連絡先 |
山本研究室(13号館6階1362A室) E-mail:yamamoto.kazukiyo@nihon-u.ac.jp 電話:047-469-5483 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:20 ~ 14:50 13号館6階1362A室
|
学生への メッセージ |
特になし。 |