2019年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小林(直)・山本 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
研究テーマ ①鉄筋コンクリート造建物の耐震性能に関する研究 ②合理的な耐震構造システムに関する研究・開発 ③海洋建築物の構造設計法に関する研究 研究領域:建築構造学、耐震工学、免震・制震構造、海洋建築構造学 |
---|---|
学修到達目標 | 海洋構造物・建築構造物等種々の構造物に対して、力学的な観点からの興味を引き出すことに主眼を置く. 受講生自らが抱いた各種構造物に対する工学的な疑問を、実験(小型模型による)を通して、明らかにしていくことを目的とする. 実験は、学部祭の研究室公開実験として実施する. |
授業形態及び 授業方法 |
夏合宿で後期に実施するゼミ実験のテーマを各自提案し、このうち数件のテーマを選定し学部祭における公開実験を大学院生、4年生の指導のもとに実施する. 実験結果については、論文形式のレポートとしてまとめ、年度末に実施する研究室の卒研・ゼミ発表会で発表する. |
履修条件 | 前期の勉強会に積極的に参加していること. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
実験の計画・実施、研究論文内容および発表会におけるプレゼンテーションによる総合評価 |
---|---|
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館6階1361室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 13号館1361北嶋研究室
|
学生への メッセージ |
構造系科目の単位が取れていない学生でも、積極的に取り組む姿勢があれば受け入れる. |