2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 健康関連対策とまちづくり | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内 博 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E14P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 人類はさまざまな偶然と進化を経て生き延び、地球上でもっとも繁栄した種となった.そして人類は今後も繁栄を目指して試行錯誤を繰り返していくだろうが,それは決して簡単なことではない.本講義の目標は、学生がこれまでの人類の発展を振り返り,今後の人類の方向性を自ら考える能力を養うことである. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を学生が輪読し発表を行う.これに対して討論を行い,理解を深める.教員は内容について解説し,補足する. |
履修条件 | 特になし. |
授業計画
第1回 | ガイダンス/「健康関連対策とまちづくり」の概要および講義の進め方,教科書「サピエンス全史 上・下」についての説明. 【事前学習】シラバスを読み講義内容を確認すること(120分) 【事後学習】講義の内容を確認し,次週の章を読み理解すること(120分) |
---|---|
第2回 | 第1部 認知革命;第1章 唯一生き延びた人類種,第2章 虚構が協力を可能にした 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第3回 | 第1部 認知革命;第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし,第4章 史上最も危険な種 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第4回 | 第2部 農業革命;第5章 農耕がもたらした繁栄と悲劇,第6章 神話による社会の拡大 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第5回 | 第2部 農業革命;第7章 書記体系の発明,第8章 想像上のヒエラルキーと差別 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第6回 | 第3部 人類の統一;第9章 統一へ向かう世界,第10章 世界の征服者、貨幣 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第7回 | 第3部 人類の統一;第11章 グローバル化を進める帝国のビジョン 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第8回 | 第3部 人類の統一;第12章 宗教という超人間的秩序,第13章 歴史の必然と謎めいた選択 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第9回 | 第4部 科学革命;第14章 無知の発見と近代科学の成立 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第10回 | 第4部 科学革命;第15章 科学と帝国の融合 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第11回 | 第4部 科学革命;第16章 拡大するパイという資本主義のマジック,第17章 産業の推進力 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第12回 | 第4部 科学革命;第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第13回 | 第4部 科学革命;第19章 文明は人間を幸福にしたのか,第20章 超ホモ・サピエンスの時代へ 【事前学習】当該章を読み理解すること(120分) 【事後学習】当該章に関する発表及び議論についてまとめること(120分) |
第14回 | 平常試験およびその解説 【事前学習】これまで学習したことを復習すること(120分) 【事後学習】解説をまとめること(120分) |
第15回 | 理解度確認(重要点の解説と平常試験の解説の続き) 【事前学習】これまで学習したことを再度復習すること(120分) 【事後学習】重要な点をまとめること(120分) |
その他
教科書 |
ユヴァル・ノア・ハラリ 『サピエンス全史 上・下』 河出書房新社 2016年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
発表における理解度(50%)及び平常試験結果(50%)により評価する. 出席率70%以下の場合は採点しない. |
質問への対応 | 講義終了後随時 |
研究室又は 連絡先 |
タワースコラ12階 1202室 03-3259-0529(青木・城内研究室) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |