2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | コンピュータ演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 澤邉 知子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E15A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 業種・職種を問わずあらゆる企業や組織において,欠くことのできないツールとなってコンピュータの本体・周辺機器の基本動作,代表的な各i種アプリケーションの大まかな仕組みを理解し,基本的な操作することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
コンピュータ演習室を活用し,明確な講義ごとの目標をもとに,教員の作業を実際に中間モニタで確認した上で,学生がソフトウェアを実際に操作して演習し,必要に応じて課題提出を行う. |
履修条件 | 特になし. |
授業計画
第1回 | 授業計画および概要の説明、 コンピュータ利用の利点/個人IDとコンピュータの利用方法 【事前学習】シラバスの内容を熟読し、授業内容を理解すること(30分) 【事後学習】演習室のPCにログインの方法を理解し、自分のIDでログインできるにしておくこと(30分) |
---|---|
第2回 | Word(1) 文書作成ソフトWordの概要/起動方法/基本操作/文章の作成 【事前学習】作成する作文の内容を考えておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第3回 | Word(2) 書式/レイアウト/数式の作成/表の作成/図の作成・挿入 Wordで作成した文書を提出(解説は授業内で行う) 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第4回 | Excel(1) 表計算ソフトExcelの概要/起動方法/基本操作 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第5回 | Excel(2) 表の作成/書式/関数/並べ替え 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第6回 | Excel(3) グラフの作成/Wordとの連携 Excelで作成したファイルを提出(解説は授業内で行う) 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第7回 | PowerPoint(1) プレゼンテーションソフトPowerPointの概要/基本操作 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第8回 | PowerPoint(2) 文字入力/レイアウト/数式の作成/図や表の作成・挿入 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第9回 | PowerPoint(3) アニメーション/画面切り替え/スライドショー PowerPointで作成したファイルを提出(解説は授業内で行う) 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第10回 | Photoshop(1) ペイント系画像編集ソフトPhotoshop概要/基本操作 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第11回 | Photoshop(2) レイヤー操作/マスク機能と画像合成/フィルタとパス 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分)) |
第12回 | Photoshop(3) 文字操作/レタッチ/関連ソフト(GIMP)/作品制作 Photoshopで作成したファイルを提出(解説は授業内で行う) 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第13回 | Illustrator(1) ドロー系グラフィックソフトIllustrator概要/基本操作 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分)) |
第14回 | Illustrator(2) レイヤー操作/イラスト作成/パスの描画/オブジェクト編集 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
第15回 | Illustrator(3) ベジェ曲線/関連ソフト(Inkscape)/作品制作 Illustratorで作成したファイルを提出(解説は授業内で行う) 【事前学習】授業内容を、インタネット等で調べておくこと(30分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(30分) |
その他
教科書 |
授業中に適宜紹介する.
|
---|---|
参考書 |
本講義で利用するソフトウェアに関連する参考書は多数ある.自分が読みやすいと思うものを適宜購入すること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義中の受講状況(20%)および各種課題(80%)で評価する. |
質問への対応 | メールで受け付ける.また講義時間にも対応する. |
研究室又は 連絡先 |
澤邉:船橋校舎2号館232室、sawabe.tomoko@niohn-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
学習到達目標に記載した通り,業種・職種を問わずあらゆる企業や組織において,コンピュータはは欠くことのできないツールとなっています.是非,本講義を受講し,コンピュータの本体・周辺機器の基本動作,代表的な各種アプリケーションの大まかな仕組みを理解し,基本的な操作ができるようになって下さい. |