2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 都市環境計画Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 冨田 隆太 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E15M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目では,都市化による環境の変化と都市環境で問題となる要因を取り上げ、その内容や評価・計画・対策手法について理解することを学修到達目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を中心とするが、演習やレポートの提出なども併用する。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 地球環境/都市環境/建築環境の相互関連(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
---|---|
第2回 | (地球環境)地球温暖化/酸性雨/オゾン層破壊/森林破壊(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第3回 | (都市環境)大気汚染/道路交通騒音・振動/水質汚濁/緑の減少/リモートセンシング(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第4回 | (ヒートアイランドⅠ)ヒートアイランド現象/都市空間の熱収支/人工排熱/道路舗装(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第5回 | (ヒートアイランドⅡ)ヒートアイランドの対策/都市緑化/地表面被覆/風の道/クールスポット(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第6回 | (都市エネルギーⅠ)CO2低減/低炭素社会/カーボンニュートラル/排出取引(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第7回 | (都市エネルギーⅡ)燃料電池/再生可能エネルギー/風力発電/太陽光発電(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第8回 | (都市設備Ⅰ)地域冷暖房/熱・電力供給システム/都市内エネルギー供給システム(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第9回 | (都市設備Ⅱ)給水システム/廃棄物処理システム(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第10回 | (環境性能評価Ⅰ)CASBEEの概要/評価項目(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第11回 | (環境性能評価Ⅱ)CASBEEによる評価方法/評価例(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第12回 | (環境設計)建築環境設計/都市環境設計/省エネルギー設計/外界気象/風配図(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第13回 | (環境設計)環境共生住宅/世界の環境共生住宅/パッシブソーラーハウス(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第14回 | (都市防災)防災とまちづくり/都市防災対策(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
第15回 | 平常試験と解説(授業内容に関する予習120分,授業内容に関する復習120分) |
その他
教科書 |
各授業時に資料配布
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『建築環境工学用教材<環境編>』 丸善出版 2011年
日本建築学会編 『建築環境工学用教材<設備編>』 丸善出版 2011年
都市環境学教材編集委員会 『都市環境学』 森北出版 2003年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)、小テスト・レポート(30%) |
質問への対応 | 各授業時に行う |
研究室又は 連絡先 |
冨田研究室 03-3259-0463 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 11:00 ~ 12:30
|
学生への メッセージ |