2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | まちづくりワークショップⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岡田・青木 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2・3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E22N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・都市や地域は多様な価値観が集積していることから、都市・地域形成においては、利害関係者の合意とともに、地元住民の実践的な活動が求められる。そのための理解を当該の都市・地域で育んでいくためには、共通のテーブルで各自の考えを提示し、お互いの理解を深めあうワークショップが重要な役割を果たす。そこで当授業では、ワークショップの意義や進行方法等について学び、限定された時間内において、特定の都市・建築関連テーマに対して多様な意見を集約し、結論を導くための演習を実施することでワークショップファシリテータ能力を習得する。 ・以上を通じて、まちづくり合意形成プロセスにおいて重要な、多人数議論の進行技術、複数議論の集約技術、合意事項のプレゼンテーション技術が展開できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・5グループ程度の少人数グループを構成し、グループごとに課題に取り組む。 ・ワークショップは、各グループにおいて、ファシリテータ役・ドロワー役・発言者役を決め、ロールプレイ形式で実施する。 ・指導は,グループごとに実施する。 ・プレゼンテーションスキルを向上させるために、最終成果発表会を開催する。 |
履修条件 | ・当授業は「必修」である。 ・1年次の「自主創造の基礎1・2」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 講義:ワークショップについての解説―ワークショップの意義,機運が高まった社会背景、用語、必要な道具などを解説。 【事前学習】「景観デザイン演習」の配布プリントを参照し、御茶ノ水周辺の地理情報を理解する。(60分) 【事後学習】第1回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
---|---|
第2回 | ワークショップ事例の紹介①―ワークショップを導入したまちづくり事例を通して、作業プロセス、主催者・参加者の意識的変化、問題になりやすい点、成果を導くための留意点などを解説。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、実際のまちづくりワークショップ実施事例に係わる新聞記事や書籍等に目を通しておく。(60分) 【事後学習】第2回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第3回 | ワークショップ事例の紹介②―ワークショップを導入したまちづくり事例を通して、作業プロセス、主催者・参加者の意識的変化、問題になりやすい点、成果を導くための留意点などを解説。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、まちづくりワークショップの進め方を把握しておく。(60分) 【事後学習】第3回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第4回 | ワークショップ事例の紹介③―ワークショップを導入したまちづくり事例を通して、作業プロセス、主催者・参加者の意識的変化、問題になりやすい点、成果を導くための留意点などを解説。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、実際のまちづくりワークショップ実施事例に係わる新聞記事や書籍等に目を通しておく。(60分) 【事後学習】第4回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第5回 | 課題の取り組み方について―次回以降で取り組む課題と進め方について要点を解説する。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、ワークショップの進め方を確認する。(60分) 【事後学習】第5回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第6回 | 事例調べ-ワークショップを導入した「まちづくり事例」をグループごとに調査し、「目的」「プログラム構成」「参加者構成」「そのWS成果等」「自分たちが学んだこと」について整理する。 【事前学習】参考図書『ワークショップ―住民主体のまちづくりへの方法論』に目を通しておく。(60分) 【事後学習】第6回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第7回 | 事例調べの発表-ワークショップを導入した「まちづくり事例」の調査結果について、グル-プごとに発表を行い、教員・受講生全体でその情報を共有する。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、効果的な発表表現について検討する。(60分) 【事後学習】第7回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第8回 | 課題1-出題されたテーマ(都市・建築に関連する内容)に沿ってワークショップ形式の議論を行い、限られた時間内に要求事項を導出し、各種成果をダイヤグラム・ゾーニング図・エスキース等で表現し、発表を行う。 【事前学習】第1~第7回までの授業内容を整理し、ワークショップに取り組む姿勢を確認する。(60分) 【事後学習】第8回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第9回 | 発表1-課題1に取り組んだ際の「成果点」「問題点」を分析し、問題点について改善策を検討し、グループごとに発表し、指導を受ける。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、効果的な発表表現について検討する。(60分) 【事後学習】第9回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第10回 | 課題2-出題されたテーマ(都市・建築に関連する内容)に沿ってワークショップ形式の議論を行い、限られた時間内に要求事項を導出し、各種成果をダイヤグラム・ゾーニング図・エスキース等で表現し、発表を行う。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、ワークショップの進め方を確認する。(60分) 【事後学習】第10回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第11回 | 発表2-課題1に取り組んだ際の「成果点」「問題点」を分析し、問題点について改善策を検討し、グループごとに発表し、指導を受ける。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、効果的な発表表現について検討する。(60分) 【事後学習】第11回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第12回 | 課題3-出題されたテーマ(都市・建築に関連する内容)に沿ってワークショップ形式の議論を行い、限られた時間内に要求事項を導出し、各種成果をダイヤグラム・ゾーニング図・エスキース等で表現し、発表を行う。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、ワークショップの進め方を確認する(60分)(60分) 【事後学習】第12回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第13回 | 発表3-課題1に取り組んだ際の「成果点」「問題点」を分析し、問題点について改善策を検討し、グループごとに発表し、指導を受ける。 【事前学習】前回授業の確認事項の整理を経て、効果的な発表表現について検討する。(60分) 【事後学習】第13回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) |
第14回 | 全体講評会―全4回の課題を通して得られた「成果点」「問題点」「問題改善策」をグループごとに発表し、レポートとしてまとめる。 【事前学習】予め、これまでの成果を一通り整理し、まとめておく。(60分) 【事後学習】第14回授業内容の整理を行うとともに、次回授業での質問事項・確認しておきたい事項などをまとめておく。(60分) 【レポート課題】文献等を参照し、「まちづくりワークショップ実施事例の成果と課題点」について整理する。 |
第15回 | まとめ、レポート提出。 【レポート課題】文献等を参照し、実際のまちづくりの現場に於ける「まちづくりワークショップ実施事例の成果と課題点」について整理する。 【事前学習】レポート作成にあたり、文献や新聞資料などに目を通し、まちづくりツールとしてのワークショップへの理解を深める(60分) 【事後学習】全課題およびレポート作成を通して、自らの取り組みの振り返りを行う。(60分) |
その他
教科書 |
教員の制作した資料を用いる。
|
---|---|
参考書 |
『ワークショップ―住民主体のまちづくりへの方法論』 学芸出版社 2007年
|
成績評価の方法 及び基準 |
個人レポート(30%)とグループ最終成果物(70%)で評価する。 なお、出席率70%未満の場合は採点しない。 |
質問への対応 | 授業内、オフィスアワーまたは各担当教員のEメールにて随時(ただし、匿名は受け付けない) |
研究室又は 連絡先 |
青木Eメール:aoki.kazuo★nihon-u.ac.jp(★印を@へ) 岡田Eメール:okada.tomohide★nihon-u.ac.jp(★印を@へ) 依田Eメール:yoda.mitsumasa★nihon-u.ac.jp(★印を@へ) 押田Eメール:oshida.keiko★nihon-u.ac.jp(★印を@へ) 落合Eメール:ochiai.masayuki★nihon-u.ac.jp(★印を@へ) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:30 ~ 13:10 製図準備室
|
学生への メッセージ |