2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 住宅・都市のユニバーサルデザイン演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 八藤後・田中・依田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E31O |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 住宅や公共建築物により構成される都市のユニバーサル・デザインを実現するうえで必要な設計手法について,建築計画に必要な技術的知識を演習によって現実的な物としてデザインできるようにします.課題内容は,高齢者や特定の障害をもつ人の生活機器や住宅建築に関する設計からはじめます.そして,だれもが使用できる「平等なデザイン」を目指した,住宅や公共建築物、それらで構成されるまちづくりのための設計手法へと展開します. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
課題の提示と趣旨説明の後,課題に関する講義をおこないます.その後、課題に関する質疑応答を通して受講者の考えを表明していきます.その後,課題に関する自らの考え、アイデアをプレゼンテーションします.これらは,パネル作成,模型作成,プレゼンテーションソフトなどを通して提示できるようにします.また,それらの内容について,相互に評価し合い,内容の理解をより高めていきます. |
履修条件 | 「住宅・都市のユニバーサルデザイン」の講義内容. |
授業計画
第1回 | 演習課題の概要と趣旨説明 フィールド調査ならびに既存建築物の調査の方法に関する基礎 |
---|---|
第2回 | 課題1 集合住宅 課題出題 集合住宅のアメニティと安全、バリアフリー化(エクステリア、アプローチ含む) 評価と整備 集合住宅のアメニティと安全、バリアフリー化(共用部を含む) 評価と整備 |
第3回 | 課題1 集合住宅 調査、調査報告書の作成 周辺図(1/500)、敷地図(1/200)、周辺写真、建築関連法規のチェック |
第4回 | 課題1 集合住宅 調査報告とプレゼンテーション 問題点の把握と建築設計案に関する提言 周辺図(1/500)、敷地図(1/200)、配置図(1/200)、動線図、平面計画(平面図(1/100~1/200))、立面図(1/100~1/200) |
第5回 | 課題1 集合住宅 建築設計案の提示 建築設計案の評価 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/100~1/200)、立面図(1/100~1/200)、 主要部分断面図(1/200)、各住戸平面図(1/100~1/50) |
第6回 | 課題1 集合住宅 建築設計案とプレゼンテーション 建築設計案の評価 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/100~1/200)、立面図(1/100~1/200)、 主要部分断面図(1/200)、各住戸平面図(1/100~1/50) |
第7回 | 課題2 小規模イベントスペースと公共トイレ 課題出題 公共建築物の安全計画とバリアフリー化 配置図(1/200)、平面図(各階)(1/100~1/200)、部分詳細図(1/20) |
第8回 | 課題2 小規模イベントスペースと公共トイレ プレゼンテーション 配置図(1/200)、平面図(1/100~1/200)、主要部分断面図(1/200)、部分詳細図(1/20) |
第9回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 課題出題 鉄道駅ターミナル等交通節点におけるユニバーサル・デザイン(含むサイン計画)の検証と改善 |
第10回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 調査とプレゼンテーション 周辺図(1/500)、敷地図(1/200)、周辺写真、建築関連法規のチェック |
第11回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 建築設計案の提示と評価1 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/200)、立面図(1/200)、主要部分断面図(1/200) |
第12回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 建築設計案の提示と評価2 中間プレゼンテーション 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/200)、立面図(1/200)、主要部分断面図(1/200) |
第13回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 建築設計案の提示と評価3 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/200)、立面図(1/200)、主要部分断面図(1/200) |
第14回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 建築設計案の提示と評価4 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/200)、立面図(1/200)、主要部分断面図(1/200) |
第15回 | 課題3 交通節点となる公共施設を含む複合型ショッピングセンター 建築設計案の提示と評価5 最終プレゼンテーションと討議・解説 配置図(1/200)、平面図(各階全体)(1/200)、立面図(1/200)、主要部分断面図(1/200) |
その他
教科書 |
特になし 学科の課題資料によります.
|
---|---|
参考書 |
講義中に指示します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
各回の指導における課題の達成度(20%)、小課題(参考程度)ならびに課題の提出(80%) なお、70%以上の出席が必要 |
質問への対応 | 講義中もしくはその前後、または教員の研究室でおこないます. |
研究室又は 連絡先 |
講義中に指示します. |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 依田
|
学生への メッセージ |
一級建築士(卒後実務2年)受験資格に必要な科目です.比較的大型の施設を扱います. 建築設計の基本をきちんと学んでおいてください. |