2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 景観原論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 天野・阿部 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E41M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まちづくりの分野においては、社会基盤施設や建築物等の諸施設により構成される空間の美しさ、快適性、アメニティ等が重視されるようになり、景観という観点からのものの見方が重要になってきている。本科目では、そうした諸施設の設計行為の中で、その美しさを含めて、エンジニアとして自負できるものをいかにつくり上げるかという基本的な概念を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ヴィジュアル資料による講義 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 景観工学の意義と重要性 景観の概念 景観という現象とデザイン 【事前学習(120分)】シラバスに基づき、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
---|---|
第2回 | 景観の調査 景観調査の方法と特徴 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第3回 | 景観の予測 景観予測手法の種類と特徴 景観の評価 景観評価の方法と特徴 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第4回 | 景観形成のしくみ 景観法と景観計画、景観行政 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第5回 | 文化的景観① 文化財としての景観 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第6回 | 文化的景観② 産業にかかわる文化的景観 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第7回 | 文化的景観③ 都市・集落における文化的景観 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第8回 | 中間試験及び解説 【事前学習(120分)】前半講義の内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】中間試験で正答できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第9回 | 景観の計画的捉え方 景観の類型、景観把握モデル、景観の変化 等 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第10回 | 景観の分析1 可視・不可視、視知覚特性、視距離、仰角・俯角 等 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第11回 | 景観の分析2 見えの大きさと形、色彩、きめ 等 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第12回 | 景観の分析3 ゲシュタルト、錯視と奥行 等(課題出題) 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第13回 | 都市のイメージ 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第14回 | 伝統的景観認識の種類と特徴(課題の講評) 【事前学習(120分)】教科書の該当箇所を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、課題の講評も踏まえ、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第15回 | 講義のまとめ 【事前学習(120分)】これまでの講義資料を精読し、講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義全体の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があればオフィスアワー等で質問できるようにし、定期試験に備える。 |
その他
教科書 |
『景観用語事典』 彰国社 2008年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
原則として11回以上の出席を前提とし、定期試験70%、レポート30%にて成績評価する |
質問への対応 | オフィスアワーに研究室にて |
研究室又は 連絡先 |
天野光一 (駿河台キャンパス タワー・スコラ1203 天野研究室) 阿部貴弘 (駿河台キャンパス タワー・スコラ1204 阿部研究室) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 10:40 ~ 11:30 タワー・スコラ1203 天野研究室
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワー・スコラ1204 阿部研究室
|
学生への メッセージ |